今時のお小遣い事情!相場は小学生でどれくらい?

お昼休みにランチを食べていた時の事です。後輩に子供のお小遣いの金額について相談されました。昨日突然娘さんが、「お小遣いが欲しい」と言い出したそうです。

なぜかと聞いてみると、友達がお小遣いを貰っている事を知って、自分もお小遣いが欲しいと思ったそうです。ただ娘さんは小学3年生なので、一体お小遣いの金額はどれくらいが良いのか解らないので、皆の意見を聞きたいと言われました。

せっかくなので、皆で色々調べて、話し合う事にしました。


スポンサードリンク




いつ頃からお小遣いはいつから?

お小遣いは一体いつ頃から渡した方が良いのでしょうか?

いつまでも、全てを親が購入し、好きなだけ物を与えてしまうと、いつまで経っても、金銭感覚が身に付きません。やはり自分でお金を持つという事は自立の第一歩です。

では、いつ頃からお小遣いを渡したら良いのでしょうか?

だいたい小学生になった時が多いようです。まだ小さいと思う方もおられると思いますが、入学という、とてもやる気に満ち溢れ、色々な事を吸収しようという人生の節目に、お金を教えるのはとても良いチャンスです。

足し算引き算などを習うので、お小遣いを渡して、一緒に駄菓子屋などで買い物をして、算数の勉強をするのも良いですね。

小さいうちから、金銭感覚を養うことはとても良い事です。お金の管理は大人になっても中々出来ない方は多いと思います。

三つ子の魂百まで」ということわざ通り小さい時の記憶や習慣は大人になってからもなかなか抜けないものです。大人になってから困らない様に、ちいさいうちから、きちんとしたお金の知識を教えていきたいですね。

小学生の相場はいくら?

ざっくりと小学生と言っても、1年生と6年生では全然違いますよね。そこで、低学年中学年高学年に分けて金額と使用用途を説明します。

低学年では、500円使用用途:お菓子、ゲーム

中学年では 700円使用用途:お菓子、漫画

高学年では 1,000円使用用途:お菓子、文房具、おもちゃ

だいたいの相場は上記ですが、その他の、お小遣い事情をご紹介します。

実は、お小遣いを渡していないご家庭は約40%あります。学年+200円というご家庭もあります。高学年になると、お小遣いは渡さずに、お年玉で一年やりくりするというご家庭が意外に多いのには驚きました。

子供用の通帳を作り、ATMの使い方を教えて、自分でお金を管理する方法です。小さいうちから、お金の流れや大切さ、お金がない時の我慢を教えたいと思う、ご家庭が増えています。

金銭感覚を育てるためには?

毎月決まった日にお小遣いを渡します。次に、自分の欲しい物リストを作ります。

その中からどうしても欲しい物、まだ我慢が出来る物と優先順位を付けます。欲しい物の理由も書きます。そこで、お小遣いの金額で、欲しい物はいつ頃購入出来るか計画を立てます。

必ずお小遣い帳を付けます

今は色々な家計簿のアプリもあるのでそれを利用してみるのも良いですね。

さいごに

我が家のしっかり者の娘も、小学4年生の頃「私も、沙織ちゃんみたいにお小遣いが欲しい」と言ってきた事を思い出します。

お小遣いを初めて渡した時の、とても嬉しそうな娘の顔を、未だに鮮明に覚えています。小さい時は、お年玉は子供の使う金額を超えるので、貯金すると言ってお金を預かっていました。

5年生頃になり、友達のお母さんが、実は、お年玉を使っていた事が判明したらしく、「私の通帳を見せて欲しい」と言われた事があります。

それ以降、貯金をする際には必ず通帳を見せています。そうする事により、お小遣いを少し溜めては貯金する様になりました。

みなさんも子供の金銭感覚を育てる為にお小遣いを渡してみて下さい。


スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ