子供のお手伝いにお小遣いは必要?!ルールはどうしてる?

2人の中高校生がいる我が家ですが、今までの子供たちの保護者懇談会で話題に何回か上がったことがあるのが、子供のお小遣いの話しです。


  
毎月のお小遣いはどれくらいの金額なの?そもそもお小遣い制にしてる?どんな場合にお小遣いをあげてるの?などなど、家庭によってお小遣いについての認識が違うので、何が正解なのか結局よくわからないまま。

お小遣いはお手伝いをしたらあげる、という家庭もありましたが、子供にお小遣いをあげる時にはどんなことに気を付けるといいのでしょう?我が家のお小遣い事情と経験から考えてみました。


スポンサードリンク




子供はお小遣いでやり繰りを学ぶ?!

子供に定期的に決められた額のお小遣いをあげることとは、子供の金銭感覚を養うことにつながると言われています。

ひと月にもらったお小遣いをどう使うかを考えたり、1回でお小遣いを使い切ってしまったら買いたいものが買えなくなってしまうので我慢することを覚えたり、これから成長していく中で限られたお金の使い方をトレーニングするきっかけになります。

確かに、毎月定額制でお小遣いをあげている我が家では、金銭感覚については効果を感じていることがあります。特にお小遣い歴の長い高校3年生の娘は、先々の予定を考えたうえで使う金額をコントロールできています。友達と出掛ける予定がある時は、色々と節約していますよ。

子供は、お小遣いを手にすることで身の丈に合ったお金の使い方や管理を学ぶんですね。そういう観点から言うと、お手伝いをした時など都度お小遣いをあげる方法は適していないということになるのでしょうか?

お手伝いの報酬としてお小遣いをあげるのは?

子供にお小遣いをあげる時には、「お手伝いをしたら、いくら」とする方法もありますね。

労働によってお金を得られることを知ることができるので、子供にとって良いことであるように思いますが、家でのお手伝いに対価を付けることは子供の奉仕する気持ちが育たないとも言われているんです。

お手伝いとは、家族の一員として助け合うことを意味します。お小遣いが目的でお手伝いをするようになったり、家族を思いやったり相手の喜ぶ顔を見るためにお手伝いをする、という気持ちが育ちにくくなります。

懇談会でクラスメートのお母さんが話していたことですが、「お手伝いをしないなら、お小遣いをあげない」とか「お小遣いが欲しかったら、お手伝いをしなさい」など、親の方がお金を中心に話を進めてしまいがちになる、と言っていました。

お小遣いによって、子供の金銭感覚を育てたいなら定期的に定額をあげる方法がおすすめです。お手伝いに関しては、お手伝いと切り離して考えるようにした方がいいんですね。

まとめ

我が家のお小遣いのルールは、お小遣い帳を付けることともらった額でやり繰りすることです。そして、お小遣いをもらえるのは中学1年生になったら、と決めています。

実は、私が育った時のお小遣いのルールをそのまま我が子にも応用しています。お小遣いの額は、中学生のうちは学年(中学1年=7年生)×100円=700円、中学2年では800円、中学3年では900円。高校生になったら一律3,000円としています。

もしかしたら、世間一般のお小遣いの額よりも少ないかもしれないし、お小遣いをあげ始める歳も遅いのかもしれません。でも、お小遣いの額は家庭それぞれのルールでいいと言われているので、我が家は何年もこの金額です。

お小遣いのルールは、しっかりと決めて親の方がブレないようにするのも大事ですね。お小遣いがお手伝いをさせるための手段にならないように、気を付けないといけませんね。


スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ