神様にお賽銭をお供えする意味って何?金額はどれくらい?

「どうか、〇〇君と結ばれますように」

つい先日私は友人の付き添いで神社
行きました。

20080523_jinja_w800-300x225

そこは恋愛成就で有名なお寺。

友人はそこで片思いの恋が叶うよう
神様に祈願していました。

その時なんと友人は500円も
お賽銭箱にお供えしていました。

正直私はこれまで5円以上お賽銭した事が
なくて奮発するなぁと思いました。

「500円もお供えしたんだから
次期恋も叶うさ。」友人とそんな話を
しながら神社を後にしました。

だけど残念ながらまだ友人の恋は
成就していません

金額が足りなかったんでしょうか。
いいえ、違います。

みなさんも神社にお参りする際お賽銭
捧げますよね。

願い事を神様にかなえてもらうには
たくさんのお賽銭が必要なの?

こんな風に疑問を感じた方ますか?
実は、ここに大きな誤解があるようです。

ではお賽銭の意味は一体なんでしょう。


スポンサードリンク




お賽銭の起源・歴史

お賽銭が始まったのは江戸時代から
だといわれています。

それまでお金というのはそこまで
広まってはなく、物と物を交換するいわゆる
物々交換が根強く残っていたそうです。

また神様にお参りする際には山の幸や
海の幸をお供えしていたと言われます。

そしてお米は白い紙につつみ
おひねり」にしてお供えする風習が
あったようです。

江戸時代から、これまで、お米や野菜など
物をお供えする習慣から、段々とお金を
お供えする
ようになったそうです。

お賽銭の意味

お賽銭の「賽」ですが、神社には
報賽」「奉賽」という字が
あります。

「報賽」とは祈願成就した御礼に神様に
お礼参りするという意味があります。

つまり、お賽銭とはお願い料ではなく
神様にいただいた幸福に感謝する
という意味
なのです。

なのでよく金額が高いと願い事
叶えてくれるとか聞きますが、実は
金額なんて特に関係のない事だったんです。

ちなみに、お賽銭をしたときの
チャリーン」という音、この音が
厄を払う」という説もあるそうです。

お賽銭の金額と意味

a0782_001000-300x199

では、実際にお賽銭をお供えするときには
いくらお供えすればいいのでしょう?

最も多いといわれるのが
語呂合わせを使った金額をいれる」人
です。

語呂合わせで
良く使われるのが5円玉です。

ご縁にめぐり合える」=1枚(5円)

「重ね重ねご縁がありますように」
=2枚(10円)

「十分ご縁がありますように」=3枚(15円)

「良いご縁がありますように」=4枚(20円)
 
「二重にご縁がありますように」=5枚(25円)
 
「安定と調和のとれたご縁
ありますように」=6枚(30円)
6を六角形と意味し六角形は安定

「再三ご縁がありますように」=7枚(35円)

「末広にご縁がありますように」=8枚(40円)

「終始ご縁がありますように」=9枚(45円)
初詣の年始から年末まで一年間を
願うという意味で4と5にかけて。

「五重のご縁がありますように」=10枚(50円)
 
と、このように語呂合わせでお賽銭を
する方が多いようです。

それで結局いくら使うといいの?

上記で書いたようにお賽銭にも捧げる金額
意味があるので結局のところ
いくら使うといいのでしょう?

それは、人それぞれです。
自分ができる範囲・負担のない金額
でいいのです。

さいごに

お賽銭はお願い料では決してない事
お賽銭は感謝の気持ちです。

金額に決まりはないので無理をする
必要は決してないのです。

一日一日を感謝しながら日々過ごす事
そうゆう気持ちも神様に直通してるかも
しれません。


スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ