どんぐりの中の虫の処理方法!冷凍?レンジ?

うちの子が、どんぐりを山の様に
持って帰ってきました。

どうやら、どんぐりを使て作品を
作るようです。

263639

しか~し、私には、どんぐりに関して
苦い経験があります。

あれは、忘れもしません。
幼稚園の時に、同じ様にどんぐりで
遊んでいた時です。

中から虫が・・・・
当時の私は、泣き騒いでいました!

あの恐怖を、子供には味合わせたくない・・・
というか、もう二度と、私が
味わいたくない
ので、処理をする事にしました。


スポンサードリンク




処理方法は色々

処理する方法は、色々とあります
最近では、レンジを使う方法もあるそうです。

どんぐりをレンジで「チン!」する方法です。
が、この方法、試した人が居るのですが
はぜる事が有るそうです。

なので、今回は、古典的な処理方法で
安全な方法を2つご紹介しましょう。

ゆでる方法

これは、私の母親に教えてもらった方法です。
昔からある方法だし、問題が有った事が有りません。

1404_wash

その方法は以下の通りです。

  1. 水に入れる
  2. ビニール袋でも、何でも良いです。
    どんぐりを入れて、問題ない物に水を入れます。
    そして、その中にドングリを入れます。

  3. 浮いてきたものはよける
  4. 浮いている物は、即捨てます
    理由は、中に虫が居て、成長している最中か
    もしくは、成長して後は出てくるだけの
    状態だからです。

  5. お湯を沸かす
  6. どんぐりをゆでて、問題ない物を用意します。
    100円ショップでも、鍋を売っていますので
    専用に買っても良いですね。

    因みに我が家では、使い古して使わなくなった
    鍋を使ってます。

  7. 中にドングリを入れてゆでる
  8. ゆでる時間は、大きさなどによって変わってきます
    小さなものであれば3分位、大きな物であれば
    8分くらいが良いですね。

    ただ、少し長めの方が良いですね。
    時間が短いと、思ったほどの効果はありません

    ただ、あまりゆですぎると皮が破裂しますので
    注意が必要です。
    我が家では、だいたい10分を目安にしています

  9. 日陰で2、3日干す
  10. 湿ったまま、しまい込んでしまうとカビ
    発生してしまいます。
    良く乾かしましょう。

これで、まず間違いなく、虫が出て来る事はありません。
安心です

冷凍する方法

ジップロック等に入れて、冷凍庫に入れて
大丈夫と思えるなら、こちらが手軽です。

冷凍庫に入れて、その後干すだけですので
簡単です

やり方は次の通りです。
因みに、水に入れて選別する方法は
ゆでる方法と同じなので、省きますね

  1. ジップロックなどの密閉できる容器に入れる
  2. ゆでる所で説明した選別方法で、選別した
    どんぐりを、容器に入れます。

  3. しっかりロックして、冷凍庫に入れる
  4. 容器の口をしっかりとロックして、
    冷凍庫に入れます。

    冷凍庫に入れておく時間は、1週間位です。
    ちょっと時間が掛かってしまいます。

  5. 日陰で2、3日干す
  6. 湿ったまま、しまい込んでしまうとカビが
    発生してしまいます。
    良く乾かしましょう。

時間的に余裕がある時で、ゆでるのが嫌な場合には
この方法が良いですね。

すんなり処理するには?

茹でるにしろ、冷凍庫に入れるにしろ
子供の目の前でやると、騒ぎます。

なので、騒がない様にするには
子供が寝ている間、もしくは
登園、登校している時が良いですね。

帰って来た時に、目に付かなければ
騒ぎだす事は無いはずです。

ただし、急に思い出して、騒ぐ事もあります。
そんな時には、奥の手を使いましょう。

そうすると、もしかすると、どんぐりを
拾ってこなくなる可能性もあります

奥の手

この方法は、ロックできる袋に
どんぐりを入れておくだけです

出来れば、選別方法で浮いてきた物
良いですね。

そして、数日たつと・・・
中から、芋虫らしきものが出てきます

これを見せれば、間違いなく
処理するのに納得してもらえます。

うちの場合、これを見せた途端
宝ものだったどんぐりが、一瞬のうちに
ゴミとかしました。

子供自ら、ごみ箱に入れてくれていました。
何処に隠してたんだ!と驚くほどの数でした。

終りに

子供のころ、ぴかぴか光るどんぐり
確かに綺麗で、宝物の様でした。

あの虫が、出てくるのを見かけるまでは・・・

うちの子も、あの虫が出てくる瞬間を
見たので、それ以来、見向きもしません

小さい間だけですので、ちょっと
可愛そうにも思えますが
代わりに、将棋を教えてやりました。

これに、おおはまり!
周りに、将棋できる子が居ないのですが
現在、友達に普及活動しています

そろそろ、将棋教室にでも通わせようかな?


スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ