東京で星が見えない3つの理由と見ることができる場所2選!

田舎にいる時、夜中に見ることができるのが星。とてもきれいなので、恋人と一緒に、無数の星が見えるところに行きたくなりますよね。

しかし、東京にいると星が見えないのが現実。同じ日本なのに、なぜ見えないんだろう?また、都内で見える場所はあるかな?

それらの疑問に思った私は、東京で星が見えない理由と見える場所を調べました。今回は、その模様をまとめようと思います。


スポンサードリンク




東京で星が見えない3つの理由

まずは東京で星が見えない理由から調べました。

とても明るい街並み

東京に住んでいると、24時間明るい。街灯だけでなく、いつも開いてるコンビニ、歓楽街に多いネオンなど、どこに行ってもとても明るいです。こんな街並みだと、誰もが安心すると思います。

しかし東京では、これらの灯りがたくさんあるので、見えないんですよ。

それだけでなく、星には1等星から13等星までありますが、実際に地球で見ることができるのは6等星までです。しかも、1等星の明るさは、6等星の100倍あります。

また、全体で約500万個ある星ですが、灯りが全くないところで見える星の数は3000個です。そのうち、最も明るい1等星はわずか21個

このことから、ほとんどの星が、東京の灯りに負けています。このような訳があるので、東京では星を見ることができないんです。

到着前に消える

先ほど、星の数が約500万個とお話ししましたが、そのうちのほとんどが、地球に到着する前に消えている可能性があるのも1つの理由なんです。

光が1年間に進むことができる距離はおよそ9兆キロメートル。かなり速いスピードで進むことができますね。

しかし、距離はかなりあります。地球から1番近いだけでなく、オーストラリアなど地球の南側で見ることができる、プロキシマ・ケンタウリという星ですら、地球まで約40兆キロメートルの距離があります。

それらの結果を踏まえると、距離が長いことがわかるんです。そのことから、地球に到着する前に消えてしまっているので、わずかしか見えないんですよ。

また、消えている星の中には、最も輝いている1等星も含まれています。しかし、東京の灯りに負けている星は、数が多いので残ってしまうんです。これらの理由があるので、東京では星を見ることができない理由になっています。

見えにくい時期がある

星って、1年中見れますが、実は、夏になると見えにくいです。その理由は、2つあります。

まず1つ目は、冬は暗くなるのが早いからです。冬の夜は、太陽の光が当たる確率が少ししかないですが、夏は暗くなるのが遅いので、太陽の光が当たる確率が高くなります。

2つ目ですが、空気に関係してきます。冬になると、乾燥してくるので、とても小さい水分が減るんです。その関係で、視界が広がっていきます。

しかし夏は、湿気があるので、水分が多いです。その事から、視界が狭くなるので、見えにくくなってしまうんです。

時期をずらせば、東京でも見える確率があるかもしれませんね。

東京でも見える場所2選

この3つの理由があるので、あきらめていた私。しかし、東京23区で見ることができる場所がありました。それをまとめてみようと思います。

砧公園

小田急小田原線の千歳船橋駅からバスに乗り、「砧公園緑地入口」で降りたあと、徒歩7分で着くことができる公園です。

ここは、24時間開いているのでいつでも入ることができます。また、流れ星が見れる可能性があるので、デートスポットになっているんです。

恋人と一緒に行ってみたくなりますよね。

善福川緑地

京王井の頭線の浜田山駅から徒歩15分くらいのところにある公園です。

ここも24時間空いてます。また、広い公園なので夜は暗くなりますが、星を見ることができる条件が整っているので、おすすめの場所。

1度は足を運んでみたくなりませんか?

終わりに

今回は、東京で星が見えない理由と見える場所を調べました。東京にいるとなかなか星が見えないんですが、広い公園に行くと見れる確率がわかった私。とてもうれしいです。

今度、機会があったら見に行こうと思います。


スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ