鳥+山の漢字!読み方とは?象形文字から謎を解こう♪

小学4年の次男が、そういえばね、と、
今日の出来事を教えてくれたんです。

新しく来た、算数の少人数指導の先生が、
「先生の名前の漢字、読めるかな?」
と、ちょっとしたクイズになったんだそう。

fdafbded30cd3ee434b56e97a2bae3f6_s-300x198

「お母さん、この漢字わかる~?」
と、見せたのが「嶌田」という漢字です。

この漢字の読み方だけは、とりあえず知っては
いたものの、あえて知らないふり

すると次男、得意げな顔で「しまだ」だと、
教えてくれました(笑)

でも、不思議で仕方ない様子の次男。

「何で、【しま】なのに、じゃなくて、
山に鳥なんだろう?」

あ、それ、お母さんも知らない
子供が興味を持った時が、学習のチャンス

「嶌」の読み方とこの字の持つ意味は何なのか
この機会に子供と一緒に調べて見ましたよ♪


スポンサードリンク




嶌の読み方とは?

嶌は、音読みでは【とう】訓読みでは【しま】
と読みます。

やまへん(山)に、とり(鳥)と書き、
総画は14画の漢字です。

小学校3年生で習う「島」と同じ読み方で、
同じ意味なんですよ。

だから、英語で訳す時も「island」アイランド
になりますよ。

2888c581a403a1ad38cf068e2aaeac52_s-300x225

もう一つ、身近でよく知られている【しま】と
読む漢字「」がありますよね。

この漢字も、やまへん(山)に、とり(鳥)
ですが、へんとつくりの位置が変わります。

とは言え、読み方は「」「」と同じです。

しかし、「」と同じ意味で読み方が一緒の
漢字とは、まだまだたくさんあるんですよ。

」「」「」「」も、同じなんです。

どうして、こんなにもあるのでしょう?
それには、こんな理由があったんですよ。

異体字が多い漢字の代表格!

「嶌」という漢字は、元々「」と書きます。
「鳥」の下に「山」となりますよ。

数々ある【しま】と読む漢字の仲間の起源
「㠀」なんです。

その成り立ちは、象形文字からこんな意味が
見受けられますよ。

海を渡る渡り鳥が、海から突き出た山の上
一休みする姿である、とのことなんです。

sima-300x151

この本字の「㠀」から、時代を経ていくうちに
形を変えていったものの、同意義の漢字が
増えていきました。

それが、「異体字」と呼ばれるものです。

漢字の一部が省略されたり、へんとつくりの
位置が変化して、本字からかけ離れたような
形態の漢字もあります。

数ある【しま】の異体字の中でも、代表的な
漢字の由来を紹介しますね。

島とは本字の省略型?!

元々の漢字「」から形を変化させていった
異体字には、このような説明がつけられます。

代表的な漢字を見てみましょうね。

  • 「㠀」→「嶌」
    山と鳥の上下を入れ替えた
  • 「㠀」→「島」→「﨩」
    「島」:鳥の点4つが省略され、に入れ替わった
    「﨩」:島の左に、阝こざとへんが付いた
  • 「㠀」→「嶋」→「隝」→「﨩」
    「嶋」:山を左側に移動させた
    「隝」:山が、阝こざとへんに変化した
    「﨩」:鳥からに変化した

同じように【しま】【とう】と読む漢字ですが、
形の変化には、成り立ちが関係しています。

「㠀」「島」とは、象形文字の表す通りに、
海の中にある隆起した山、ということが由来に
なっています。

「嶋」など、やまへんの【しま】は、でできた
山が由来になっています。

ここから、阝こざとへんに変化するのには、
山を表すものが変化したからなんです。

阝こざとへんは、元々「」という漢字が
基になっています。

「阜」とは、丸く膨れたのことを指します。

岩のような山から、隆起した丘の意味を示す
言葉を表している、ということなんですよ。

ただ、現代では、【しま】の異体字それぞれ
違う意味を持っている訳ではありません。

「㠀」という元々の漢字から、様々な形
変化したんですね。

まとめ

」という漢字の読み方と成り立ちを
次男と一緒に調べてみて、スッキリしました。

小学校3年生で習った「島」と同じ読み方
同じ意味だったとは、次男もビックリ。

「難しい漢字に見えるけど、パズルみたい!」
と、嬉しそうでした。

確かに、パズルみたいですよね。

色々な文字の組み合わせで、漢字が成り立って
いるんですから。

勉強になりました♪


スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ