音楽は楽しい!クラシック音楽クイズ

クラシック音楽というと何かとっつきにくいな
と思っていいる人、いませんか?

ドレスやスーツに身をつつんだ人々で
埋め尽くされた大ホール

針一つ落ちても響くような中での
オーケストラの演奏

ŒµŠi‚ȃsƒAƒm

眉間にしわを寄せ、あるいは恍惚とした中で
その旋律に酔う。

それとも最新のオーディオ設備で聞く
CDでしょうか。

学校の特別授業で芸術鑑賞と称して
無理やり連れていかれ、ものすご~く
退屈な時間を過ごしたなんて経験も

切符が2枚あるんだけどと誘われても、
ちょっと二の足を踏んじゃうのがこの分野

でもこの頃は、日本人演奏家の海外での活躍が
ニュースとなって聞くことも多くなりました。

高校の吹奏楽部が人気を博したり
地元地域の楽団ができて
コンサートを開催したり。

目に見えて老若男女、ファンが
増えているの
を感じます。

さらに一般ピ-プルには難しそうな
専門的な知識を、漫画やその映画化のヒットが
一挙に身近なものにしてくれました。

ということで、教養としての身に着けるのも
悪くないかなと考えて、今回はクイズ形式で
クラシック音楽について学んじゃおうという趣向です。

ええ、そんなの知らないよう、というあなた。
大丈夫!

安心してください!
交響曲が何番とか、「アンダンテ」って
どういう意味とか、出ません。

ちょっとした雑学。
そう思ってチャレンジしてみてください。
全部で5問です。


スポンサードリンク




問題!

080901

  1. つぎの3つのうち「クラシック音楽」ではないものはどれ?
  2. a. 「鱒」  b.「春一番」  c. 「英雄」

    答え:b. 「春一番」

    もちろんこれは、今は懐かしいキャンディーズの歌です

    「鱒」はシューベルトのピアノ五重奏曲
    「英雄」はベートーヴェンの交響曲第3番です。

  3. 次の3人のうちかつらじゃないのは誰?
  4.  a. ベートーヴェン  b. モーツァアルト c. ハイドン

    答え:a. ベートーヴェン

    一般に衛生状態の良くなかった時代の、シラミやノミ対策として
    かぶられていたかつら。

    地毛は短く切ってその上にかぶっていたそうで、
    起源は何と古代エジプト時代

    彼らは縮れ毛のコンプレックスからだそうで
    驚きです。

    男性ならば禿隠しや薄毛隠し、女性は専ら
    おしゃれのためということで、
    実用+ファッションの面もあったんですね

    王室宮廷から始まった流行は
    公式の場での着用となっていきました。

    貴族などをパトロンとしたハイドンや
    モーツァルトはかぶっていましたが、
    ベートーヴェンの時代になると市民階級が台頭

    彼は音楽をパトロンのためのものとは考えず
    芸術の域にまで高めます

    おもねってかつらなんかつけたりしません。
    それがベートーヴェン、さすが!

  5. 次の3人のうち現在使用されている国歌を作曲した人は誰?
  6. a. ハイドン b. チャイコフスキー c. シューベルト

    答え:a. ハイドン

    ドイツ連邦共和国の国歌「ドイツの歌」あるいは「ドイツ人の歌」です。

    1792年に神聖ローマ皇帝フランツ2世への
    讃歌として作られた、弦楽四重奏曲第77番第2楽章
    「神よ、皇帝フランツを守り給え」の旋律がもと。

    なお、オーストリアの国歌「山岳の国、大河の国」
    モーツァルトの作曲という説がありますが、
    こちらは疑わしいそうです。

  7. ディズーニーの長編アニメーション『ファンタジア』では
    たくさんのクラシック音楽が使われています。
    では、次の3人のうち反対に使われていない作曲家は誰?
  8. a. ベートーヴェン  b. ショパン  c. バッハ

    答え:b. ショパン

    バッハはトッカータとフーガニ短調、ベートーヴェンは田園交響曲
    使われています。

    他には、チャイコフスキーの組曲「くるみ割り人形」
    デュカスの「魔法使いの弟子」、ストラヴィンスキーの「春の祭典」

    ポンキエッリの「時の踊り」、ムソルグスキーの「禿山の一夜」
    シューベルトの「アヴェ・マリア」がそれぞれ編曲の形で使用されています。

  9. 次の3人のうちの1人は世界初のレコーディングをした音楽家です。
    それは誰?
  10. a. ムソルグスキー  b. チャイコフスキー  c. ブラームス

    答え:c. ブラームス

    1889年12月2日、エジソンの依頼を受け自分の
    「ハンガリー舞曲第1番」と他1曲を
    自ら演奏し録音しています(蓄音機)。

さいごに

どうでしたか?

クラシック音楽について精通していた人にとっては
こんなの常識、というものばかりだったかもしれません。

ごめんなさい。

でも、それほどではなかった人にとっては楽しめたと思います

個性豊かな音楽家たちと、その時代について
思いをはせるのは心躍るものがあります

今度クラシック音楽を聞く機会がありましたら
ちょっと思い出してみてください。


スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ