資格の難易度は?衛生管理者試験の効果的な勉強方法はコレ!

「はぁ~っ。マジで気が重い…。」
と言うのも今日、上司にいきなり

「悪いんだけど、衛生管理者の資格
 取ってくれないかな?」って
言われちゃったんです。 ΣΣ(゚д゚lll) ガビーン!!

一応「考えておきます」とは、
答えたものの、憂鬱でしかたありません。

何しろ自慢じゃありませんが、
私はお勉強が、大の苦手

衛生管理者試験って、どんな試験なんだろう?
私でも受かるような、試験なのかしら?
気になって、仕事に手が付きません。

試験について、チョットでいいから
情報が欲しいと、藁にもすがる思いで、

人材派遣会社に勤務している
資格マニアの友人のA子に
相談してみることにしました。

business_haken-300x270

私「ねぇ、A子。
  衛生管理者試験って、知ってる?」

A「当然!もうとっくに、ゲットしてるよ。
  それにしても、M美(私のこと)が国家資格
  興味を持つなんて、どういう風の吹き回し?」

私「ゲッ!?国家資格、マジで?
  それって、相当難しい試験なんじゃない?
  絶対私には、ムリだ~!

  でも、無下に断っちゃうと
  査定に響いちゃうかも…。
  ああ、一体どうすればいいの~!」( >o<)ジタバタ!

A「まぁ、そう大騒ぎしないで。
  M美は、衛生管理者がどんなものなのか
  知ってる?」


スポンサードリンク




衛生管理者とは?

A「『衛生管理者』の役割は、安全で健康的な
  職場環境を、従業員の立場から考え、
  改善するための、指導員となることなの。」

私「具体的には、どんなことをするの?」

A「例えば、定期的な健康診断を計画実施
  したりして、社員の健康管理を行ったり

  照明や温度・換気の状態・振動・騒音・
  有害な化学物質などによって
  悪い職場環境に、なっていないかを管理したり

  従業員の誰もが、気持ちよく働くことができて
  しかも、仕事の効率や品質がよくなるように
  労働環境を改善したりとかね。」

kenkoushindan_choushinki-300x278

私「それって安全のために、救急用具の装備や
  点検をしたり、

  パートさんが快適に、お仕事できるように
  女子トイレの数を増やすとか、

  従業員の健康のために、休憩所を禁煙に
  したりっていう、

  総務課の私が、今やっている仕事と、
  大して変わらないじゃない!

  どうして、わざわざ国家資格なんか
  取れっていうのかしら?」ヾ(*`ェ´*)ノフンガ~

A「そこには、会社にとってかなり切実な
  問題があるのよね。

  実は、ある程度の人数がいる職場には、
  必ず衛生管理者を、置かなくっちゃならない
  っていう、法律上の義務があるの。」

私「マジで?」

衛生管理者が必要な訳

A「実は、労働安全衛生法第12条により、
  常時50人以上が、働く事業場では、

  国家資格を持った、衛生管理者を
  1人以上置くことが、義務づけられているの。」

私「ナ~ンダ、常時50人以上なら大丈夫だ。
  だってウチの会社、半分以上が
  パートとか、アルバイトだもん。」

A「あのねー、この50人ってのは、
  正社員だけじゃないのよ。

  パートでもアルバイトでも、勤務者の
  一人として、カウントするのよ。

  それから、常時っていうと勘違い
  しやすいけど、ほとんどの社員が
  外部に派遣されていて、

  いつも数人しか、人のいないような職場でも
  書類上50人以上の人が、勤務している職場には
  衛生管理者を、選任する義務があるのよ。」

私「そうなんだ!
  それって、違反したらどうなるの?」

A「安全衛生法第120条法違反により
  50万円以下の罰金が、課せられるの。

  しかも、選任しなければならない
  衛生管理者の数って、

  200人以上500人以内の、従業員がいる
  事業所では2人

  500人以上1000人以内の、事業所では
  3人と、従業員が増えるにつれて
  増えていくの。」

私「そっか~。そうなると会社にとっては
  できるだけ、有資格者を確保して
  おきたいってことになる訳だね。

  こりゃ、受験を断れそうもないな~。
  それで、ぶっちゃけこの衛生管理者の
  試験って、一体どんなものなの?」

衛生管理者の資格を取得するには?

衛生管理者が、会社にとって必要な人材で
あるとはいえ、新たに資格を持った人を
採用するというよりは、

今いる従業員に、衛生管理者の
資格を取ってもらうという会社が
ほとんどでは、ないでしょうか?

この資格者は、従業員の過労の程度や
メンタル面、人間関係なども考慮する
必要があるため

大概、総務部や人事部の人間に
お声がかかることが、多いようです。

となると、ある程度の規模の会社の
総務系や人事系で、働いている方の場合、

いつ何時、上司から
「君~、衛生管理者を取ってくれ」という
業務命令を受けても、おかしくありません。

そんな白羽の矢が、当たってしまった
あなたにとって、どうにも気になるのは

それがどんな試験で、どれくらの難易度
かっていうことでは、ないでしょうか?

どんな試験を受けるの?

A「衛生管理者の免許を取得するには、
  公益財団法人 安全衛生技術試験協会(http://www.exam.or.jp/)
  の行う国家試験に、合格する必要があるの。

  そして、この免許には第一種と第二種
  2種類があるの。」

私「それって、どういう違いがあるの?」

A「業種によって、分けられているの。

  第二種衛生管理者は、危険もしくは
  有害な業務とは、関係のない業種
にのみ
  携わることができるの。」

私「『危険もしくは有害な業務』って
  具体的には、どんな業種なの?」

A「農林畜産水産業・鉱業・建設業・
  製造加工業・電気業・ガス業・水道業・

  熱供給業・運送業・自動車整備業・
  機械修理業・医療業・清掃業なんかの
  労働災害の可能性が高い業種ね。

  つまり第二種衛生管理者が、携わることが
  できるのは、情報通信業・金融・保険業・
  卸売・小売業などの

  主に事務所作業の業種だと
  考えてもらえば、OKよ。

  一方、第一種衛生管理者は、有害業務を含む
 すべての業種に、携わることができるの。

  つまり、第一種の資格を取れば、
  第二種の資格も、取ったのと同じって
  ことなの。」

私「ウチの会社は、普通のオフィスだから、
  私は第二種で、いいんだよね。

  A子の会社も事務所だから、当然第二種を
  取ったんだよね?」

A「お言葉を返すようだけど、
  私が取ったのは、第一種。

  転職する可能性も考えれば、汎用性のある
  第一種の方が、断然有利だもの。

  M美も折角、会社の後押しがあるんなら、
  もう少し貪欲に、自分の得になるように
  考えたほうが、良いんじゃないの?」

私「え~っ、でも第一種って
  難しいんじゃないの?」

A「そりゃま、確かに第二種より難しいのは
  間違いないけど…。

  それじゃ、取り敢えず各資格の試験科目や
  難易度なんかについて、詳しく説明して
  いくわね。」

試験の概要

A「まず気をつけておいて欲しいのは、
  第一種・第二種のどちらも、

  受験資格として、一定期間の
  実務経験が、必要だっていうこと。」

【受験資格(第一種・第二種共通)】

・大学または高等専門学校(短大を含む)
 の卒業者:労働衛生の実務経験1年

・高等学校の卒業者:労働衛生の実務経験3年

・中学校の卒業者:労働衛生の実務経験10年

A「大概の人が、この3つのどれかに
  該当すると思うけど、

  これ以外の受験資格の詳細については、
  協会のホームページを、確認してみてね。」

【試験科目】

労働衛生

 病気の名称やその内容、そのような病気に
 ならないための方法などに関する知識です。

関係法令

 労働基準法や、労働安全衛生法などの
 法律に関する知識です。

労働生理

 人体の組織・機能、職場の環境が
 どのように人体へ影響をするのか、

 疲労と予防、職業の適性などに
 関する知識です。

A「科目は第一種・第二種のどちらも、
  この3科目

  ただし第一種には、関係法令と労働衛生に
  有害業務に関する知識が含まれるの。」

【出題形式】

 五肢択一式のマークシート方式

【出題数】

・第一種

 労働衛生17問
 関係法令17問
 労働生理10問 (計44問

・第二種

 労働衛生10問
 関係法令10問
 労働生理10問 (計30問

【合格基準】

 各科目につき4割以上の得点があり、
 かつ、全科目の総合得点が6割以上

【平均合格率(平成26年実績)】

・第1種 56.3%
・第2種 69.3%

私「へ~、記述式じゃないんだ。
  ちょっと、安心したよ。

  しかも、半分以上が合格してる!
  これなら私でも、大丈夫かも。」(´▽`)ホッ!

A「確かに、他の国家資格と比較すると
  随分と高いわよね。だけどこの数字って、
  素直に鵜呑みにしないほうが、いいわよ。」

私「って、どういうこと?」

A「実はこの試験って、全国7ブロックの
  安全衛生技術センターで、実施されて
  いるんだけど、

  毎月最低でも1回、多いブロックでは
  3回くらい、行なわれているの。」

私「毎月3回って、メッチャ多くない?
  そんなに受験する人が、いるものなの?(゚0゚;ハッ!

  それってもしかして、リピーターが
  多いってことじゃ…。」

A「ピンポーン!実は、会社からの業務命令で
  何度も受験する人も、結構いるって
  言われているの。

  初回受験での合格率は、第1種で約30%
  第2種でも、約50%という話も聞くわよ。

  でも合格率が、高いからって
  楽な資格って、考えると大間違いよ。

  第一、試験範囲を考えてみても、
  衛生環境や作業環境、
  健康管理・労働に関する法律関係、

  人体の生理に関することと、やたら広いし、
  しかも仕事しながら勉強して、合格するのは
  そう簡単な事じゃないわよ。

  一夜漬けなんかじゃ、絶対ムリだからね。」

私「ひ~っ!やっぱスクールに
  通ったほうがいいのかな?
  ねえ、A子は一体どんな風に勉強したの?」

勉強方法

A「試験の内容について言えば、理解するのが
  難しいというより、

  聞きなれない物質の名前や、
  いろんな法律なんかを、暗記することが
  メインになるから、独学で全然OKよ。

  ただし、暗記量が多いから
  地道にやらないと、厳しいわよ。」

私「地道にって…、それが苦手なんだよね。
  一体皆は、どれくらいの時間
  勉強しているもんなの?」

A「そうねぇ、独学だと第二種で大体2~3か月
  第一種で、4~6か月くらいが目安って
  言われているようよ。」

私「うへぇ、結構長い…。」

A「何言ってんの、効率よく勉強しなきゃ
  2~3か月なんて、あっという間だよ!」

私「何か勉強のコツってないの?」

効率的な勉強方法のコツ

A「衛生管理者資格の試験って、
  全て選択式な訳でしょう?

  そういう試験で、高得点を狙うコツは、
  過去問をしっかり勉強することなの。

  しかも、より要領よく勉強しようと
  思ったら、過去問の中でも
  毎回必ず、出題されるような

  頻出問題を、重点的に勉強する
  ことが大切よ。

  実は、この試験の過去問を何年分か
  ザッと見ていくと、

  多少言い回しこそ、違ってはいるものの
  ほぼ同じ内容の問題が
  いくつも出てくるの。

  こういった頻出問題を、押さえておけば、
  かなり有利よね。」

私「確かに闇雲に、問題を解くより
  ずっと良さそうね。

  だけど、何年分もの過去問を
  調べるのって、大変だよ?」

A「大丈夫、頻出過去問をまとめたような
  問題集があるから、そういうのを使えば
  OK。」

私「なるほど~、なんだか私でも
  やれそうな気がしてきたワ~。
  早速、問題集を調達しなくっちゃ!」

A「チョッと待って、いきなり問題集を
  解くっていうのは、おススメできないな。

  勉強の流れっていうのも、かなり
  重要なんだよ。」

賢い勉強の流れ

A「まずは、問題集を解く前に
  分かりやすくまとめられた
  テキストを用意して、

  どういう試験なのかな~ってことを、
  ザッと目を通すの。
  これは軽く頭に入れる程度でOKよ。

  それから、頻出過去問の問題集に
  取り掛かるんだけど。
  このとき、

  1.問題集を解く。

  2.間違えた問題や、迷った問題は
   印をつけておく

  3.間違えたところの、解答や解説を読む。

  4.それでも、よく理解できない場合のみ
   テキストに戻って確認。

  5.解答の解説やテキストを読んでも、
   全く理解できないような問題は、
   こだわっても仕方がないので、丸暗記

  これが基本の流れね。
  解けた問題のうち、正解の理由が
  分かっているものは、それ以降やらないでOK。

  次回からは、間違えた問題だけ
  解いていくって方法で
  繰り返し問題集を、やり込んでいくの。

  私はこのやり方で試験までに
  問題集を、5回転したわよ。

  何度やっても、間違いそうになる
  怪しい問題には、付箋を貼っておけば、
  試験直前に、見直すことができるわね。

  それから受験の日が決まったら、協会の
  ホームページに、一番最近公表された問題
  絶対に解いておくべきよ。

  何しろ私が受験したときは、
  そのマンマの問題が、5~6問は出たわよ。」

おわりに

勉強嫌いな私ですが、A子の話を
聞いているうちに、

「第一種に挑戦してみようかな」
という気持ちに、少しばかり傾いてきました。

第二種に比べて、追加になる範囲
そんなに多くはないそうだし、

どうせ勉強するなら、ちょっと頑張って
チャレンジしてみるのも、将来の自分
ためにも、いいかもしれません。

取り敢えず、一発合格を目指して、
早速テキストと問題集を買いに
本屋へ行ってみようと思います。

study_daigakusei_woman-300x264


スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ