節分に豆まきをする理由は?なぜ食べるの?

毎年2月3日行われる行事と節分ですね。最近では「恵方巻き」を行われていますが、やはりメインのイベントは『豆まき』でしょう。そして豆まきのあとは豆を年の数だけ食べるということでもおなじみですね。

小さいころから当たり前のよう行っている行事ですが、豆をまく理由、そしてなぜ食べるのかご存知でしょうか?由来を見てみましょう!


スポンサードリンク




節分で豆をまくのはなぜ?

そもそも節分は、文字の通り『季節の変わり目』のことです。そのため、立春・立夏・立秋・立冬の前の日はすべて節分の日となのです。

ではなぜそのうち2月3日だけ特別かというと、旧暦での立春は正月歴にあたり、前日は大晦日の位置づけで新しい一年の無病息災を願う日だったのです。

節分で行う豆まきは、邪気=鬼を払うという目的を行われます。なぜ豆なのでしょうか?よく語られる理由としては『魔(ま)を滅(め)する=まめ』という意味が込められていると言われます。

他の説として『豆は鬼毒を殺し痛みを止める』という中国の古い医学書に由来するとも言われていますが、節分の由来となった中国の風習では、小豆五穀が用いられていたとされています。

穀物には生命力が宿っているとされ、これが邪気を払う源であると考えられていました。その中で日本では、大豆が主流になったのは、『豆』が他の作物に比べて手頃だったためとも言われています。

ちなみに節分で使われる豆は、炒って火を通した大豆を使います。生の大豆が地面に落ちると発芽してしまい、『芽が出る』ことは『災いの目が出る』ことを連想させるので、必ず炒って火を通した大豆を使うのです。また『炒る』には、『鬼を「射る」』という意味もあるとされています。

豆をなぜ食べる?

『鬼は外、福は内』と豆で鬼を払った後、豆を食べるわけですが、なぜ食べるのでしょうか?

これは豆の生命力を体に取り込み、体の中の邪気も追い出そうという目的があります。ちなみに、食べる豆の数は。年の数と同じ個数が一般的になっていますが、これももともとは少し違うようです。

もともとの節分の風習は旧暦に従って行われていたので、数え年から1個多く食べていました。1個多い理由は『次の年が1年間、健康で幸せに過ごせるように』という願いからです。

さらに言えば、旧暦での数え年は現在呼ばれる満年齢にプラス1歳なので、食べる豆の数は『年齢プラス2個』が正しいといえるようです。

大豆以外でもOK?

最近では、大豆ではなく、代わりに落花生で豆まきをすることも増えているようです。『殻があって拾うのが楽』『床に落ちても食べるのに抵抗がない』といった理由で北海道を中心に広まったそう。

もともとの節分の風習である『穀物』で『芽が出ない』という条件を満たしているので、必ずしも間違いとは言い切れません

もっとも、風習はそれぞれの地域で多少違いがあるものです。例えば、地域によっては、『大豆は神社でお祓いをしたものを使う』『豆まきは長男や年男といった代表者が行う』などとうルールがあります。これについては、それぞれの地域のしきたりに従うのが良いでしょう。

大豆は体にいい!健康効果は?


1年の健康を願って節分に大豆を食べるわけですが、そもそも大豆は健康に良いとされる栄養素が含まれている食品です。代表的なものが以下の2つです!

  • 植物性タンパク質(ソイプロテイン)
  • 大豆イソフラボン

大豆に含まれるタンパク質は、他作物の植物性タンパク質に比べて、体内での利用効率が高く、豚や鳥といった動物性タンパク質と比べても引けを取らないとされています。『畑の肉』と呼ばれているだけあり、体に必要なアミノ酸の摂取にも十分をされています。

イソフラボンは大豆に含まれているアミノ酸です。イソフラボンは体内で女性ホルモンに近い構造をしているとされ、骨粗鬆症の予防・更年期障害の軽減など、年齢を重ねることで発症しやすくなる病気に効果があるとされています。

節分に豆を食べる理由 まとめ

節分の豆まきや、豆を食べる風習は、一年の無病息災を願って行いますが、実際冬から春の季節の代わり目が近く体調を崩しやすい時期でもあります。家族や子どもと一緒に改めて意味を考えながら節分を楽しんでみてはいかがでしょうか?


スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ