五月人形の選び方は知ってる?人気の戦国武将を5人紹介!

あなたは「五月人形」って知っていますか?先日、友人に男の子が生まれたのですが、その時こんな会話をしたんです。

友「男の子か、来年の端午の節句に向けて五月人形を準備しないとな。」私「五月人形か、なら人気の戦国武将から選んでみるのはどうだい?」

友「戦国武将から?それは何故。」私「実は戦国武将の五月人形には、こんな子に育ってほしいという想いが込められているんだよ」

友「そうなのか、ならオススメの武将とあと五月人形の選び方を教えてくれないかい」私「オッケー、また今度連絡するよ」

とはいえ、ちょっとうろ覚え気味だったので五月人形の選び方人気の戦国武将について改めて調べ直してみました。それではどうぞ!


スポンサードリンク




五月人形って何だろう?

五月人形とは、男の子の誕生を祝うとともに健やかな成長と安全祈願を込めて5月5日(現こどもの日、旧端午の節句)に飾る人形のことです。

また子供の代わりに厄を引き受けたり子孫繁栄を願う意味も込められています。

端午の節句って何?

端午の節句とは、1年間に5つある節句の内の一つのことです。ちなみに節句には、季節の変わり目という意味があります。旧暦では午(十二支)は5月を指し、5月最初の午の日を端午の節句として祝っていました。

端午は元々、5月最初の午の日を意味していましたが、後に午(うま)が午(ご)とも読め五と同じ発音であったため、奈良時代以降に5月5日が端午の節句として定着したのです。

五月人形と端午の節句の関係は?

節句には、季節の変わり目という意味があります。古代中国において、季節の変わり目は邪気が集まりやすいとされ、飾りやお供えをして厄除けや無病息災を願った風習がありました。

日本の節句は古代中国を参考にされており、厄除けに薬草である菖蒲(しょうぶ)を飾ったり、酒に混ぜたりして飲んでいました。

しかし、時代とともに貴族が衰退していき武家が中心の鎌倉時代以降になると、薬草である「菖蒲」を「尚武」(武を尊ぶ、重んじる)と解釈するように変わり、武家の間で端午の節句を祝うようになったのです。

時代が進み江戸時代以降になると、端午の節句は、幕府でも重要な祭典が行われる日になりました。また将軍家では、男の子が誕生すると城内に兜や鎧などが盛大に飾られるようになり、庶民がそれを真似して家の外に紙で作られた兜や鎧を飾るようになったのです。

それが徐々に小さく人形型に変化していった結果、今日の五月人形が誕生したのではないかと言われています。

五月人形の種類

五月人形とはいってもいろいろな種類がありますが、ほとんどは下記の5つに分けられます。

  1. 五月人形 兜飾り
  2. 五月人形 鎧飾り
  3. 五月人形 収納飾り
  4. 五月人形 子供大将
  5. 五月人形 ケース入り飾り

五月人形 兜飾り

有名な戦国武将の兜を元にしてつくられた兜飾りは、五月人形の中では一番人気があります。サイズとデザインの多さから選ぶこともでき、価格も低いのが人気の理由です。

五月人形 鎧飾り

五月人形の中で一番豪華で迫力満点なのが、鎧飾りです。場所と予算が必要になってきますが、兜から太刀まで武将セットに必要なものが全て揃っています。

五月人形 収納飾り

兜や道具を飾り台になる箱にしまうことができるため、場所に悩まずに飾ることができます。また箱自体にも高さがあるので、床に直接置くことも可能です。

五月人形 子供大将

武者人形とも呼ばれており、子供の人形に英雄の甲冑をまとった愛らしい五月人形です。金太郎や桃太郎などのバリエーションが豊富にあります。

五月人形 ケース入り飾り

兜など全てがケースの中で固定されており、出し入れだけではなく手入れも非常に簡単になっています。

兜飾りと鎧飾りについては、実際に着用できるものもありますので、子供に着せて記念写真を撮影してください。

五月人形の選び方は人気のある戦国武将から

五月人形の選び方ですが、人気のある戦国武将をモチーフにしたものから選んでみてはどうでしょうか。

元になった戦国武将の功績や性格のように育ってほしいという想いが込められています。また子供の出身地にゆかりのある戦国武将を選ぶのもいいかもしれません。

以下に紹介する5人は人気のある戦国武将です。ここから選んでみてはどうでしょうか。

戦国武将 伊達政宗

独眼竜」と呼ばれ人気の戦国武将です。僅か18歳で家督を継ぎ、23歳で南奥州の大半を平定しましたが時代はすでに豊臣秀吉が天下目前になっていました。

生まれた時代が20年ほど早ければ、天下の情勢は変わっていたのかもしれません。

込められた想いは「目標に向かって突き進む聡明さのある子供に育ってほしい」。出身は現在の山形県あたり、ゆかりの地は宮城県の仙台市。

戦国武将 上杉謙信

元服してから死ぬまで戦に明け暮れた人生を送った武将。戦国の世でも屈指の戦上手であったため、「軍神」や「越後の龍」と称されました。

また毘沙門天を信仰し、戦場での強さから「毘沙門天の化身」という異名が付いたほどです。

「武田信玄」と5度に渡り戦をした「川中島の戦い」は一度は耳にしたことはありませんか。

込められた想いは「意思の強い子に、みんなに優しい子に育ってほしい」。生まれは現在の新潟県、上越市。ゆかりの地も新潟県です。

戦国武将 武田信玄

風林火山」の旗印を掲げ、永遠のライバルと言われる上杉謙信と5度の戦を繰り広げた「川中島の戦い」は有名です。

また後の天下人「徳川家康」を戦で打ち破った実績もあり、もう少し長生きしていれば「織田信長」すらも戦で破ったのではないかと言われるほどでした。

込められた想いは「周りから信頼される人になってほしい」。出身は現在の山梨県あたり、その他長野、愛知県もゆかりの地となっています。

戦国武将 織田信長

知らない人はまずいない戦国時代を天下統一に導いた一人の有名武将。当時としては革新的な発想の持ち主であり、強烈なカリスマ性もあったことから現代でも非常に人気です。

創作の世界では、人間辞めて魔王になって蘇ったりしていますが、これも人気だからこそではないでしょうか。

込められた想いは「リーダーシップを持ち、先頭に建つ人になってほしい」、「新しい時代を切り開く、新しいことに挑戦してほしい」。出身は愛知県、他に滋賀・岐阜・京都もゆかりの地となっています。

戦国武将 徳川家康

こちらも耳にしたことがあるはず、戦国の世を終わらせた天下人である戦国武将。幕末まで続く「264年」の平和な世を作った最大の功績を持っています。

生まれた時から非常に過酷な状況で生き抜いてきた苦労人でもありましたが、「織田信長」や「豊臣秀吉」など名だたる武将が亡くなっていくなかでも最後まで生き残り、天下を取った忍耐強い人間です。

込められた想いは「子孫繁栄」、「たくましく最後までやりぬく子になってほしい」。生まれは現在の愛知県、岡崎城。また東京・静岡にもゆかりがあります。

五月人形はいつから飾り始めればいいの?

基本的にはいつから飾り始めても、問題はありません。一般的なタイミングだと、4月中旬から飾り始めるみたいです。それを考えると3月中旬くらいから4月初めまでには購入しておけば問題ないです。

飾るタイミングで気をつけてほしいのが、端午の節句の前日である5月4日に慌てて飾る「一夜飾り」です。前日の夜に急いで準備する様子がお葬式を連想させるため、縁起が悪いと言われています。

そうならないためにも、ゆとりを持って準備をしましょう。

五月人形の購入で気をつけるポイント

もし男の子の兄弟が複数いる場合は、五月人形がそれぞれ必要になってきます。元々五月人形には「子供の厄を引き受ける」という身代わりの意味もあります。

兄弟が複数いる場合は、それぞれに用意してあげる事が本来の目的(厄を引き受ける)にも適しているのです。とはいえ、2つ目以降の費用や場所なども必要になってきます。

五月人形にも様々な種類とリーズナブルな価格もあったりしますので、夫婦で相談し合ったりして決めてください。

最後に

いかがでしたでしょうか。五月人形といっても、いろいろと種類もあり場所のことも考えると選ぶのが大変かもしれません。

私には「無理、選べない」って人が、もしかしたらいるかもしれません。そんな人には、「節句人形アドバイザー」が在籍しているお店を探されてはどうでしょうか?

「節句人形アドバイザー」とは、日本人形協会認定の資格者であり、公的に認められた節句人形のプロのことです。自分一人で悩んでも解決しないので、プロに相談してしまいましょう。


スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ