パソコンキーボードの配列って意味がある!実は打ちにくい配列?

パソコンを使い始めた頃苦痛だった
のはキーの打ち方でした。

慣れるまで少し時間が掛かりました。

文章を作ることも検索することも
キーが打てなくては進めません。

私はローマ字入力ですが最初不思議
に思ったことがありました。

キーボードの配列アルファベット順
ではないことです。

なぜなのか友人に尋ねたことがあります。

友人は「アルファベットのよく出る順だろう」
と言っていました。

今まで私もなるほどそうだと思っていた
のです。

しかしその友人は「違っていた」と話して
くれました。

これは「わざと打ちにくい配列なのだ」
と言うのです。

変な話だと思い調べてみることにしました。

パソコンキーボードの配列
タイプライターから移行してきたそうです。

alphabet-15461_1280-300x224

当時から今に至る配列は
「QWERTY(クワーティ)配列」と呼ばれています。


スポンサードリンク




「QWERTY配列」の成り立ち諸説

  • タイプライターのタイプバー
    早く打ち過ぎると絡んでしまいます。

    そのためわざと打ちにくい配列にしたもの
    が今に至る説です。

  • 「ER」「TR」の二重子音を左手に集めて
    タイプバーが絡まない様にした説です。
  • タイプライターセールスマンが営業のため
    「TYPEWRITER」と2行目のキーだけで打てる
    ようにした説です。
  • 印刷業の「活字箱の配列法」を参考にした説です。
  • 諸説一理あっても全てではないようですね。

    特に「わざと打ちにくい」という言葉の
    インパクトは理由として面白いかもしれません。

    実はこの頃、タイピスト養成学校
    「QWERTY配列」が使われ始めました。

    これが「QWERTY配列」の拡がる大きな要因
    だったかもしれません。

    技術習得が先になり配列の優劣が後回し
    になった可能性があるのです。

    後にアルファベットの出現頻度を考えて
    作られた配列があります。

    「DVORAK(ドボラック)配列」といい
    この命名は作った人の名前からきています。

    しかし「QWERTY配列」の普及のは及びません
    でした。

    すでに世の中に普及し始めたものを覆す
    のは難しかったのでしょう。

    今のインターネットの整備と同じで大変な
    ことだったのですね。

    ここでもうひとつ面白いことに気づかれた
    かもしれません。

    キーボードの英字最上段の左から、
    Qから始まる6文字の並びが「QWERTY」ですね。

    「QWERTY」配列の命名はこんなことから
    だったのです。

    e88924b9ca17640a91927d10241b9fe2_m-300x167

    さて、キーボードに目を戻すと日本語のかな
    で入力が出来るようになっていますね。

    この配列もあいうえお順ではないのにお気づきだ
    と思います。

    日本語かな入力の成り立ち

    かなの配列もカナモジタイプライターからの
    移行です。

    最初に作った時はキーが42個
    シフトで切り替えて「む」「ぬ」など表記しました

    一応あいうえお順には近かったのです。

    しかしキーが48個になった時シフト切り替えの

    文字を考慮せず配列しました。

    このためあいうえお順の法則性を失ったのです。

    まとめ

    ローマ字入力でもカナ入力でもこれは好み
    だと思います。

    ローマ字・英語教育に慣れている年代
    そうでない年代でも違ってくると思います。

    私はローマ字入力ですが、単に26文字の
    組み合わせが使いやすく感じるからです。

    「打ちにくい配列」の真偽はさておき、
    日本人にはあらためて関係ないと言えます。

    パソコン入力の早さは個人差があり
    目の前の配列に慣れる」に尽きますね。


    スポンサードリンク



    あわせて読みたい関連記事

    サブコンテンツ

    このページの先頭へ