ナメクジに塩をかけると溶ける?生き返る方法

先日、お墓前参りにいったときに、
雨上がりだったせいもあり、
お墓のまわりに、ナメクジがウヨウヨ…

持ってきて!!」
「お墓になんか持ってきてないよ~」

「だいたい、かけたからって
消えていなくなるわけじゃないんだから」

結局、その場ではその辺に生えてる草を利用して
ナメクジは取り除きましたが、

カタツムリはカワイイ!って
子どもと一緒にみて、楽しむこともできます。

でも、ナメクジだとなんで気持ち悪い!って
なっちゃうんでしょうね(^_^;)

子どものころは、ナメクジに塩をかけると
溶けていなくなるイメージを、持っていましたが、
実際は、どうなるのか知りません。

実際に、ナメクジに塩をかけるとどうなるのか
少し気になったので、調べてみました。


スポンサードリンク




ナメクジは塩で溶ける?

ナメクジは、塩をかけると溶けてしまう。
という話は有名ですよね?

なぜナメクジが溶けるかといえば、
それは、浸透圧によるものです。

カタツムリの体は、90%以上
水分でできています。

また、人間は皮膚がありますが、
ナメクジは、皮膚がありません。

そのため、常に粘膜を出すことで、
身体が、乾かないようにしています。

乾燥しやすいため、
梅雨のような、水が多い時期にしか
出てくることができません。

盛り塩をみるとわかりますが、塩はそのまま置くと、
空気中の水分を吸って、固まります。

塩は、水分をよく吸収します。
その塩を、ナメクジにかけると
ひとたまりもありません。

例えると、イメージは漬け物のようなものです。

漬け物も、塩漬けすることで、
野菜の水分が抜けて、シワシワになりますが、
それと同じことです。

浸透圧によるものですから、じつは砂糖を使用しても
同じように溶けてしまいます。

塩漬けすることが、一番効果的ではありますが、
塩をかけ続ける、もしくは塩水をかけ続けることで
最終的にナメクジは死にます

そもそも、ナメクジが小さくなるしくみは…

ナメクジのからだには、
表面のヌメヌメした粘液があります。

ナメクジに塩をかけることで、
その粘液に塩が溶けて、濃い食塩水ができます。

この濃い食塩水が、
最終的には、ナメクジを殺すことになります。

塩をかけることで、ナメクジの表皮層をはさんで、
塩が溶けた粘液(濃い食塩水)と
体液(薄い食塩水)の層ができます。

表面の塩が溶けた粘液(濃い食塩水)により、
体液(薄い食塩水)は、どんどん外に、
吸い出される
ことになります。

からだの大部分が、水分でできているナメクジは、
水が外に吸い出されて、小さくなり、
最終的に、死んでしまうのです。

同じ理屈で、水を吸い出すなら、
じつは、塩よりも砂糖の方が効果的です。

カタツムリは塩で溶けても復活する?

カタツムリに塩をかけて、溶けても
復活するかどうかですが…

浸透圧で、水分が抜けたのなら
真水につけて戻してあげれば、
しばらくすれば元に戻るはずです。

死んでしまう前に、たくさんの水を与えます。

そうすると、逆に皮ふの表面から、
体内に、水を吸収できるので、
ナメクジは、復活する
ことができます。

ただし、水分が抜けたときに
すでに、絶命してしまっていることもあります。

画像があったので貼り付けてみました。

復活するといっても、
確実に息を吹き返すわけではありません。

塩をかけて遊ぶような、可哀想なことは
しないようにしましょうね。

また、塩で死ぬのは、ナメクジだけではありません。
じつは、人間も例外ではありません。

人間の体の場合は、約60%が水でできています。

例えば、体重が50kgの人なら、
一度に150gの塩を食べると、
命が危険な状態になります。

塩でなくても、食塩水などで塩分を補給し続けても
命が危ない状態に陥ります。

海難事故などで、海をさまよったとしても、
海水を飲んではいけない、という話は
有名かと思います。

それは、「しょっぱくて飲めない」のではなく、
死の危険性がある、意味があってのことなのです。

さいごに

子どもに
カタツムリナメクジは同じでしょ?」
と聞かれることもあるかと思います。

すぐに、違いを説明できますか?

カタツムリは、貝の仲間で、昆虫ではありません。

ナメクジは、ナメクジ科に属する軟体動物で、
カタツムリも軟体動物ですが、
肺のある陸貝になります。

ですから、カタツムリの殻
ひっぺがしたからといって、
ナメクジになるわけではありません。

カタツムリは、
生まれたときから、を背負っています。

本体の成長に合わせて、殻の成分を分泌して、
少しずつ大きくなります。

殻を剥がしたら、ほぼ即死です。

殻の中に、それこそグルグル入っていますから、
中身をとりだすのは、殻を壊しながらでも
結構難しいと思われます。

塩をかけると小さくなるのは、
ナメクジもカタツムリも同じです。

しかし、カタツムリの場合は、
殻を持っているので、
殻の中に、逃げ込むことができます。

そして、入り口にフタをしてしまいます。

カタツムリは、そうして真夏の暑い時期や
乾燥した冬の時期を乗り切るのです。


スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ