なめくじに塩をかけると溶ける?その理由は?

都会ではありえないかもしれませんが、
田舎の実家に帰ると、

畑から採れたキャベツの葉を
剥がしている時に、よくあるある事件。
キャベツの葉から、なめくじ現る!!

127d55a5d5927f79a9ac34beb64ab323

もちろん、退治する為に
条件反射的に塩をかけます。すると、
なめくじは、すぐに溶けてしまいます

若しくは、子どもの頃、
なめくじを見つけたら、いたずら心に
塩をかけて溶かしてやろう・・・

そんな経験、ありませんか?

でも溶けたなめくじって、その後
どうなっているのでしょうか?

退治したつもりになっていましたが、
見た目が気持ち悪いだけで、さほど私には
害はない為、気にしていなかったのですが、

何故、なめくじに塩をかけると溶けるのか?

夏休みの、理科の自由研究にも使えそうな
題材ですので、調べてみる事にしました。


スポンサードリンク




なめくじの体のしくみ

なめくじ体の、約85%は水でできています。
人間の体の、約60%を水が占めている事を
考えると、かなり多い割合ですね。

また、なめくじの皮膚は、水が通りやすい
構造になっています。

その為、皮膚に塩が付くと
体の水は、塩の方に移動していき、
体から水が出て行ってしまいます

因みに、塩の代わりに砂糖をかけても
なめくじは、塩をかけられた時と同様に
体から水が出ていき、溶けてしまいます

これらは、後ほどまた説明しますね。

でも、塩や砂糖をかけられて
溶けてしまった(ように見える)なめくじを、
水の中に入れると、ふたたび水を吸収して

ある程度、元に戻ってしまいます!

これは、なめくじに備わった秘密兵器
原因があるのです!

なめくじは、体の表面に塩などの異物が
付いたり、つついたりなど
物理的な刺激を受けたりすると、

粘液を、沢山分泌して皮膚を守り
更に、異物(塩など)が付いた粘液を残して
その場から立ち去ってしまいます・・・

その過程、つまり溶けたと見せかける
過程に、結構な時間がかかるんです。

なので、「塩をかけたら溶けた!」と
思っていたかもしれませんが、それは誤解で、
なめくじは、塩や砂糖で溶けたりしません!

ただ、なめくじの呼吸孔といっていわゆる
肺につながる部分が、背中近くにあるので、
大量の塩をかけると、その穴をふさいで

窒息死してしまう事もあります・・・

浸透圧について

なめくじに塩をかけると溶ける、
という話をすると「浸透圧」という言葉を
思い出す方も、多いのではないでしょうか。

浸透圧とは、濃度の異なる水溶液を
半透膜(小さい分子は通過させるけど
大きな分子は通過させない膜)で隔てると、

その膜の内外で、濃度を一定に保とうと
濃度の低い方から高い方へ移動します。
その圧力を「浸透圧」といいます。

要は「同じ濃度になろうとする力」の事です。

なめくじの体の、約85%は水分です。
そこに塩や砂糖など、水とは濃さの異なる
分子を直接かけようものなら、

崩れた浸透圧のバランスを復旧する為に
なめくじは、水を体内から放出し
周囲と同じ濃さになろうとするわけです。

そして、溶けた、というよりは
縮んだように見えるのです。

例えば、白菜の水気を取りたい時に
塩をかけておくと、水がでてきますよね。

また、私たちが辛い物を食べすぎた時に
水を飲みたいと思う。

それも、浸透圧です。

さいごに

更に調べると、「私には」さほど害がないと
思われていたなめくじですが、実は立派な?
害虫だったんです!

冒頭でも書きましたが、キャベツにいる
なめくじ、気持ち悪いのはもちろんですが
実は、彼らは作物の生産者泣かせなのです。

というのも、彼らはキャベツや白菜、
いちご、みかん、サルビア等、本当に
様々な、植物を好んで食べるのです。

かといって、塩で溶かして退治できれば
いいのですが、それでは塩害による
作物への被害が大きいですよね。

dc48358a21940c14572eb41ab03c045d

元より、塩でなめくじは退治できないので
この方法は最初から使えません・・・

ただ、このなめくじ。

実は日本で、よく見かけるのは、4種類も
いるそうでそれぞれの生態は、不明な点が
多い
との事。

私が調べたなめくじは、最もポピュラーな
チャコウラナメクジという種類のものです。

色んな、なめくじを見つけて
塩をかけて縮んでいく様子を観察して、
それぞれどんな反応を見せるのか。

浸透圧を体験するだけでなく、
なめくじの観察を気長にしてみるのも
面白いかもしれませんよ。


スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ