なるほど!そうなんだ!

カレンダーと暦!意味は同じじゃなかった?

いつも通うクリニックでの待合室でのことです。受付けでは受付の方とおばあさんがこんな会話をしています。どうやらそのおばあさん、来月の診察日が気になる様子。

「来月はたくさんお休みがあるようだけれど・・・」

「はい、カレンダー通りのお休みになります。お休みの日を除いて来院してくださいね」

そう説明しておられます。

テレビでは「今日は立秋、暦の上では秋です。」とアナウンサーが言っています。

それを聞いていた小学生くらいの子が「お母さん、暦って何?」
するとお母さん、「カレンダーのことよ、昔は暦って言っていたのよ」

「でもなぜ今日から秋なの?まだ8月だよ、夏だよね,おかしいよ。」そんな会話が聞こえてきました。

そのお母さんの言う通り、カレンダーと暦が同じことなら、『暦の上では』なんて言い方はしないだろうし、カレンダーと暦どんな意味があるんだろう?

カレンダーとは?

カレンダーは英語の「calendar」からきています。壁掛けなどの形で、月、日付、曜日などわかるようにしたもので七曜表とも言います。

日本では1873年のグレゴリオ暦への改暦で「カレンダー」が使われるようになりました。カレンダーにはほかに祝日や六曜(ろくよう)などが書いてあります。

六曜とは、六曜星の略のことで、もともとは中国で生まれたもので、日本には鎌倉時代以降に伝わって来たものと言われています。六曜には先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の六つののことを言い、それぞれに意味があります。

カレンダーを見ながら、今日は❛日が良い日か、悪い日か❜というのはこの六曜を見ていたのですね。

カレンダー通りに○○の使い方

最初のクリニックでの会話にあるような『カレンダー通りにお休みします』というときは、日曜、祝日のようにカレンダーの赤字で書いてある日がお休みです、ということになります。

これが会社独自のお休みが、例えば❛火曜日❜だったとして『カレンダー通り火曜日がお休みになります』とは言いません。

暦とは?

「日読み(かよみ)」が転じた言葉で、日(か)とは、二日(ふつか)、三日(みっか)、四日(よっか)の時に言う(か)で日ということです。その(か)を数えることで日読み(かよみ)、これが転じて『こよみ』になったといわれています。

時の流れを年、月、週、日にあてはめてわかりやすくしたもの。日本では江戸時代の初めごろまでは太陽太陰暦が使われていて、これを旧暦と言います。

暦の上では○○の使い方

テレビのアナウンサーが「今日は立秋、暦の上では秋です」と言っていたのは、二十四節気のひとつのことです。

二十四節気とは一年を二十四等分に分けたものです。立秋のほかには

 
今の新暦は地球が太陽の周りをまわる周期を基にした太陽暦。旧暦は月の満ち欠けを基にしているため、新暦と旧暦とではおよそ一カ月のズレが起こるのです。

まとめ

カレンダーは部屋ごとにあって当たり前のもの。ただ今日は何日?とか、来月の予定を書き込むとかそんな使い方しかしていなかったように思います。でもそんなカレンダーをよく見ると、いろいろな情報を知ることができるものだとわかりました。

六曜にもいろいろ意味があり、初めて知ったこともありました。二十四節気には農業とのかかわりが密にあり、作物を作るうえで目安としていたんですね。

そういえば、田舎のおばあちゃんが、「今度お隣に結婚されるけど、いい日はいつかな?」と大安の日を見ていたり、いつ頃から田畑の準備を始めようかと暦を見ていたように思います。

私ももっと活用しなくちゃ。今日は大安だから何を始めても成功する日。
ダイエット、始めようかな!!