ステンレス鍋の汚れはどうしたらいいの?落とし方って?
料理にステンレス鍋を
使うご家庭も多いですね。
ステンレス鍋は丈夫で
錆びにくく清潔です。
長所は保温性があり
弱火から中火で煮込む料理に適しています。
カレーやシチュー、豚汁など重宝しますね。
しかし頻繁に使っていると
焦げてしまうことがあります。
この焦げは一般的な
食器洗い洗剤では簡単に落ちません。
また、金属製のスポンジやタワシを使うと
キズが付いてしまします。
ステンレスは鉄の表面を
不動態被膜で覆っています。
錆びにくいステンレスでも
キズから錆がでてしまうのです。
では焦げ付いた鍋は
いったいどうしたら直せるのでしょうか。
オススメなのは、
重曹を利用することです。
重曹は弱アルカリ性で
環境に優しく安全です。
ここでは汚れの程度に合わせた使い方をご紹介します。
目次
汚れの程度
軽度の汚れならクリームクレンザーを使います。
市販もありますが、
クリームクレンザーが家庭でも作れます。
材料は
- 重曹 1カップ
- 液体石けん 50cc
- 穀物酢 小さじ1
です。
- ボウルに重曹と液体石けんを
入れよくかき混ぜる。 - ここに穀物酢を
入れかき混ぜます。
手で握ると固まるが押すと
ほろほろ崩れる程度の堅さにします。
決してドロドロにならないように
気を付けましょう。
かき混ぜるうちに
スッと軽くなる感覚になります。
ホイップクリーム状になれば完成です。
スポンジはメラミンフォーム製を使えば
より相乗効果が上がります。
焦がした鍋には重曹を使います。
- 大きめの鍋がフライパンを用意します。
- 沸騰したら焦げた鍋を
その中に浸します。 - 中和されて浮いてきた汚れを
スポンジでこすり落とします。
鍋に半分程度の水と
1カップの重曹を入れ湧かします。
汚れた部分をひっくり返して
まんべんなく浸します。
ゴシゴシと力を入れてこすらなくても大丈夫です。
頑固な鍋底の焦げ付きには日光を利用しましょう。
焦げた部分を充分乾燥させる
ことがコツです。
様子を見ながら
3日から1週間程度干します。
割り箸などでつつくと
ポロポロ焦げが取れ始めます。
ある程度焦げが取れたら
その鍋に重曹を入れます。
汚れが浸かる程度の
水を入れ沸騰させます。
鍋が冷めるまで置き
スポンジでこすって残りの焦げを落とします。
ここでの重曹の量は
まず小さじ2杯程度入れてみます。
水の量にもよりますが、
汚れの落ち具合で量を継ぎ足して下さい。
このやり方で思った以上に
きれいに汚れが落ちますよ。
焦げとは違いますが、重曹以外で
お酢を使うとよい場合があります。
ステンレス鍋の青い(虹色)変色
鍋の内側が青く(虹色)変色することが
ありますね。
煮汁からのカルシウムやミネラルイオンが
鍋に付着するからです。
健康には問題ありませんから
心配しなくて大丈夫です。
しかし色が段々濃くなるので
取り除いておきましょう。
- お酢大さじ2~3を
鍋半分ほどの水に入れ火にかけます。 - 弱火~中火で温め、
沸騰させなくてもよいです。 - 一般的な食器洗い洗剤で
洗い流します。
鍋の内側には
この酢湯をお玉でかけます。
キッチンペーパーを浸して
鍋に貼り付けるのもいいですね。
注意点として、
臭いがきついので換気をして下さい。
まとめ
生活に安全な
重曹を利用しましょう。
ステンレス鍋はその都度
お手入れすれば長持ちします。
私も25年以上
お手入れしながら使っています。
愛着も有り、良いものを
持つことが節約にもなっていますよ。