なるほど!そうなんだ!

進路に悩む?志望大学が決まらない高校生のためのステップ!

高校2年生の息子が、ある日学校で受けた全国模試の結果を見て、「大学、どうしようかな。。」とため息混じりにつぶやいています。成績は中の下。

そろそろ進路を見据えて、志望大学を決めたい時期ですが、なかなか決まらない。

息子の場面、馬鹿がつくほどにテニス好きで、毎日テニスの部活に没頭し、「なりたい職業は?興味ある大学の学部は?」と言われても、「うーん????」と頭を傾げる息子。

重症です。進路決めのヒントとなるものがありません。

そこで、進路選びで志望大学が決まらない高校生が踏むべきステップについて、調べてみました。

目次

大学の進路が決まらない人が注意すべき点

将来の職業について、明確なビジョンが無いけれど、大学へは就職を考えて進学しておきたい高校生もいるでしょう。進路が決まらない時の大学選びで注意すべき点は、こんな具合です。

大学や学部選びのヒント

すでになりたい職業があるなら、目標に向かって、進むべき大学を目指しましょう。

公務員の中でも特別なお仕事

学生に根強い人気の公務員になる場合、試験を大学卒業後に受けて、公務員として働く進路が、一般的な手順でしょう。

ですが、公務員の中でも特別なものは、一般の大学より 省庁管轄の「大学校」に進む方が最短の道である場合も。

興味ある学部はどれ?

この様に、はっきりした進路希望がない場合、どの学部が自分の興味とマッチしているか、自分の好きなものを基準に探しましょう。

例えば、「子ども」が好きだから、「保育士」と決めるよりも、子どもをキーワードに関係する学部をリサーチしてみます。

「子ども」と言うキーワードでも、進路はいろいろです。

それでも決まらない場合

それでも勉強したいものが見つからず、大学への進路が決まらない場合もあるでしょう。親や学校の先生と良く相談し、勧めてくれるものがあれば、それに乗っかるのも手です。

特に学校の先生は、生徒の性格や興味、得手不得手を客観的にみてくれます。そういう方のアドバイスはとても有効です。

勉強したくないから、と言う理由で専門学校に進路をとるのは、危険。合わない思った時に、辞めるしか選択肢はありません。

高校卒業後にゆっくり大学を決める時間が、どうしても必要な場合もあるかもしれません。金銭的問題もあります。親の援助できる限度額や期限をはっきりと提示し、易きに流れる事なく自分を厳しく律する事が出来れば、それもまた一つの選択肢ですね。

さいごに

進路が決まらない、と悩んでいた息子は、大好きなテニスをキーワードに、 学部のリサーチを始めました。テニスは技術や体力に加えて、シビアな心理戦に耐えなければなりません。

そういった切り口から、心理学に興味を持ったようです。

合格の是非はこれからの勉強次第ですが、大学に入ったなら目の前の課題に興味を持って取り組み、進路の幅を大学でさらに広げていって欲しいと思いました。

モバイルバージョンを終了