道路とはちがう!電車の 信号の仕組みってどうなってるの?

北海道新幹線、北陸新幹線など
次々に新しいルートが開業しています。

6014445236_5cffc50979_b-300x225

2022年には九州新幹線(長崎ルート)も、
開業予定だそうでますます楽しみです。

そして現在は時速270~320㎞の、
新幹線の速度がなんと将来的には、
350~400㎞に引き上げられるようです。

2023年の実用化を目指しているそうで、
「鉄子」の私にとっては、
うれしいニュースがいっぱいです。

日本の鉄道技術は安全基準が厳しく、
その鉄道システムは世界から、
高く評価されています。

そんなすばらしい、
日本の電車信号仕組みとは、
どうなっているのでしょうか?

気になったので調べてみました。


スポンサードリンク




これが電車の信号の仕組みだ!

電車の信号の役割

鉄道の信号の仕組みは、
道路の信号の仕組みとは、
違っています。

電車の信号の役割は、
「前進しても安全か否か」を示すことです。

電車の場合前の列車が急に止まっても、
当の列車は急には止まれません

同じレールの上を走っているので、
前の電車をよけて走ることもできません。

なぜ急に止まれないのでしょうか。

それは、の車輪で
鉄のレールの上を走っているからです。

鉄と鉄ですから、摩擦が小さいのです。

レールと車輪の間の摩擦が小さいので、
急に止まれないのです。

逆に言えばそれだけ効率よく走れる
システムになっているということです。

そのため鉄道では前の列車との間隔を、
充分にとっていなければ、
次の列車は走れないようにしています。

そのために前の列車との間隔を、
十分にとる仕組みが決められています。

これが、
「ある区間には1本の列車しか走れない」、
という仕組みです。

この仕組みを「閉塞」と呼んでいます。

この閉塞の区間は路線によって、
長さは色々です。

だいたい、数100m~数Kmぐらいが
一般的です。

列車の本数が多い路線ほど、
一区間の長さは短くなっています。

信号機の色の意味

電車の信号の仕組みは、
信号機の色の意味も、
道路とは異なっています。

は道路なら「止まれ」ですが、
駅と駅の間にある信号機の赤は、
意味が違います。

それは、
「この先の区間に列車があるから入るな」です。

黄色は道路なら「原則として止まれ」ですが、
鉄道信号では「減速せよ」です。

もしくは「次の信号は赤なので、
そこで止まれる速度で走れ」、
になります。

は「先の区間まで列車はいないので、
指定の速度で進行せよ。」です。

このような駅と駅との間にある信号機を、
閉塞信号機と呼んでいます。

3744507941_05f6031b5c_o-300x225

まとめ

普段何気なくのっている電車ですが、
信号の複雑な仕組みに感心しました。

また電車がどうして、
急に止まれないかもよくわかりました。

踏切前の無茶な横断は、
絶対に危ないですね。

電車の仕組みについて少し分かったので、
これから電車にのるのがますます、
楽しみです。

いつか日本中にある新幹線、
すべて乗るのがです。


スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ