赤ちゃんの生活リズムの整え方は?朝は起こすべき?

今日は同じ6ヶ月の赤ちゃんを持つ、
友人が赤ちゃんを連れ、
我が家に遊びに来ました。

一緒にお茶を飲みながら、
お互いの育児情報を交換中です。

すると、友人からこんな相談
受けました。

友人「赤ちゃんの睡眠時間ってどう?
   うちの子夜寝るの20時とか24時頃と
   バラバラで朝も、8時とか9時なんだ。

   まだリズムつかないんだよね。」

私 「うちは生後3ヶ月から、ずっと、
   18時台に就寝するよー。

   だからかなり助かるんだけど、
   朝は5時台に起きちゃうかな。
   早すぎるのがたまにきついけど。」

友人「早寝早起きですごい理想的!
   いつも朝起こすか迷ってるんだよね。

   1歳で仕事復帰したら
   保育園が始まるから、
   もっと早く起きる習慣をつけたくて。

   でもいつごろから習慣づけ
   始めたらいいんだろうと思ってて。」

たしかに、半年ぐらいはまだリズムを
意識するより、きちんと眠る時間
確保すべきのような気もします。

うちの子は3ヶ月くらいから、かなり
規則的でしたが、そうではない子も
いますよね。

そういえば、先輩ママさんのお子さんは、
早寝早起きだけど、深夜に2時間くらい
起きるから困っていると言っていました。

赤ちゃんの生活リズムはいつ頃から
出来上がるのでしょうか?

今回は赤ちゃんの睡眠時間について、
調べてみました!


スポンサードリンク




4ヶ月頃から起こしましょう!

195009-300x259

赤ちゃんは4ヶ月頃から、
早起きさせましょう。

生後4ヶ月頃から、赤ちゃんは昼夜の区別
つくようになります。

その頃から早起きの習慣をつけると、
体内時計が整い、ホルモンバランス
安定してきます。

でも、起こしてもずっとグズグズしないか、
ちょっと不安ですよね。

すっきり目覚めさせるにはどうしたら
良いでしょうか?

①まずはトントンして目を覚まさせる
 突然動かすと、びっくりして泣くことも
 あるので、優しく起こしましょう。

②少し覚醒したら、抱っこしてあげる
 しっかり目覚めるまで、肌と肌を
 くっつけて安心させてあげましょう。

③抱っこのまま、朝日を浴びましょう
 朝日を浴びる事で、体が朝を感じます。
 天気の悪い日でも窓側に立ち、
 陽射しを感じさせると良いですね。

午前中にアクティブに遊ばせる
 夜の睡眠を促す「メラトニン」という
 ホルモンは、日中に体をたくさん動かす
 事で、分泌します。

上記のポイントを意識しながら、
朝は起こしてあげましょう。

具体的には、7時までには起こすのが
良いですね!

生活リズムは1日では整いません。

朝はバタバタで大変かもしれませんが、
繰り返していれば必ず整うので、
気長に続けていきましょう。

どのくらいの睡眠時間が必要なの?

赤ちゃんのお世話をしていると、
あっと言う間に、月齢が経過しますよね。

月齢に見合った睡眠時間というのは、
どのくらいなんでしょうか?

下記に、月齢と目安となる睡眠時間
まとめてみました。

0~1ヶ月:16~18時間
1~3ヶ月:14~15時間
3~6ヶ月:13~14時間
6~12ヶ月:11~13時間
1~3歳:11~12時間

あくまで目安なので、
多い少ないはあると思います。

ちなみにうちの子の場合、
上記よりプラス1~2時間寝ています。

早起きの習慣がついたら、おおよそ
20時頃までには布団に入る習慣
つけるといいですね。

では、夜寝かしつけるときは、
どのようにしたら良いでしょうか。

  • 部屋を暗くして眠るサイン
  •  部屋を暗くして、夜を感じさせると、
     メラトニンが分泌され、眠気を起こします。

  • 絵本を読んだり、興奮しない遊び
  •  突然お布団に寝転がしても、本人はまだ
     起きていたい事もあります。
     お布団の上で少し遊びを取り入れましょう。

  • テレビや携帯電話は見せない
  •  画面の光には目を覚ます刺激があります。
     寝る30分前には見せないようにしましょう。

しっかり早寝早起きの習慣がつけば、
ご飯やお昼寝のリズムも整い、
ママも育児リズムを掴みやすくなりますね。

148087-300x233

まとめ

友人「朝起きたら朝日かぁ~。
   意識した事なかったなぁ。
   ともかく明日から試したい!

   早く整えて、夜だけでも
   自分の時間がほしいなぁ~」

私 「天気がいい日に、
   今度朝一緒に散歩しない?
   きっと気持ちいいよねー」

友人の赤ちゃんも、早く早寝早起き
リズムが整うといいですね。

どんな家庭にせよ、育児は簡単な事では
ありません。

大変な時はどこかに手抜きをしながら、
ストレスをためずにやっていきましょう!


スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ