読書と秋はなぜたとえられるの?理由まとめ

読書の秋は昔から言われている誰もが知っている言葉です。秋だけに読書をするわけではなくても。秋になると読書の秋という言葉が必ずと言っていいほど聞きますね。

平成生まれの若ものやこどもたちにとっては、読書は秋より朝の方がなじみが深いですね。今のこどもたちには、「読書の秋」より「朝読書」です。しかし、秋になれば「読書の秋」という言葉は必ず耳に入ります。

「読書の秋」という言葉は、いつ頃から言われていて、なぜ読書と秋がたとえられるのでしょうか

ボランティアで小学校や老人施設の朝読書や本の読み聞かせをする機会があった時、季節の話題や最近思ったことなどを話す機会があります。

そんな時、「読書の秋」という言葉の由来なぜ、読書と秋がたとえられるのかも話題の一つとして話したいと思い、その理由をまとめてみました。


スポンサードリンク




「読書の秋」という言葉の由来は?

「読書の秋」という言葉の由来は、今から1000年以上前の中国の唐という時代に詩人の韓愈という人がいて、その人が詠んだ詩にこういう一説があったのです。

灯火親しむべし   
韓愈 「符読書城南詩」 より 

これは、秋のはじめの涼しさは、灯火の下で本を読むのにふさわしい という意味、とのこと。それで秋は本を読むのにふさわしい季節であると伝えられてきた
のですね。 

それにしても、「読書の秋」という言葉の由来が、はるか1,000年以上も前の詩人が詠んだ詩の一片からなんて浪漫があります。

読書と秋は、なぜたとえられるの?理由は何?

由来からもわかるように、秋の気候が読書に適している、ということなのです。 暑い夏が終わり、長い雨もやみ、涼しい秋の風が吹く秋の気候。
暑くもなく寒くもないこの季節は、春と並び、過ごしやすい季節と言えますね。

日本の秋の気温は地域差がありますが、東京で言えば秋のはじめの9月では、昼間は23度から28度、朝と夜は少し下がり18度から21度ほどになります。

本を読むのに適した気温は、人間の頭が適度に集中できる気温ということから18度と言われています。秋のはじめの朝と夜の気温が読書にふさわしいということで、 読書と秋がたとえられる理由の一つになりますね。

理由はもうひとつあります。読書週間という言葉を聞いたことがありますか。11月3日の文化の日を挟んで前後2週間毎年行われている読書週間は、国民に読書を推奨するイベントのひとつとなっています。 

始まりは、終戦後の1947年、日本出版協会、日本図書館協会、書店などの流通組織、その他報道関係の団体が参加して読書週間が行われるようになりました。 毎年読書週間の期間には、国民に読書を推進するためのイベントが所々で開かれています。

毎年読書週間近くなると、「読書の秋」という言葉に加えて「読書週間」という言葉も聞くと思います。あまり知られていませんが、読書の日という日があり、
読書週間の最初の日で10月27日です。

ちなみに読書週間は、10月27日から11月9日ということ。読書週間にちなんでのイベントは、その前に行われることが多いですから、読書と秋はたとえられるのですね。

まとめ

「読書の秋」という言葉の由来は、中国の唐の時代の詩人韓愈が詠んだ詩の一片「灯火親しむべし」から、ということでした。読書と秋がたとえられる理由は、

  • 秋の気温が集中して本を読む気温に適している
  • 秋の読書週間が文化の日を挟んで前後2週間に行われ、国民に読書を推進する

の2つが考えられました。

韓愈の詩は、漢詩になるので原文を見て意味を調べてみるのもよいですね。読書週間は、その後に春にも行われるようになりました。春の読書週間は、こども読書の日という日が4月23日にあり、その日からこどもの日にかけて、こどもに読書を推進する期間として行われています。

この記事では、読書の秋、という言葉の由来と読書と秋がたとえられる理由についてまとめました。こどもたちやお年寄りに本の読み聞かせをする時に
季節の話題の一つとして話せたら、と思います。


スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ