血液型の違いで性格にも違いが?血液型の本当のトコロ

「ねぇ、何型?」

女性なら一度は聞いたことがあると思います。男性も聞かれたことがあるのではないでしょうか?私も、私の周りも、学生の頃から現在に至るまで幾度となく話題になってきました。

血液型の占いがあったり、相性診断があったり、日本人の私たちにとって血液型は、話題にすることで相手との距離を縮める手段であることが多いですよね。でも、私が学生の時から血液型の違いは同じなのかなとふと疑問に思いました。

そこで、今は血液型でどのように性格に違いがあるといわれているのか、調べてみることにしました。


スポンサードリンク




性格の違いに医学的、科学的根拠は?

少し調べてみると、医学的根拠がないというのが医者や科学者で多い見解のようです。

でも、医学的根拠がないと思っても、性格診断では「あるある」と、多くの人が共感しているようにも思います。それはやはり当てはまる人が多いからなのでしょうか?

私はかつて、心理学を少しだけ学んでいたことがありましたが、その時の先生は、血液型は性格とは関係がないと言っていました。「A型は几帳面と言われているから自分は几帳面だ」等と刷り込まれていると話していたのを記憶しています。

調べてみると、やはり、多くの心理学者が「刷り込み」だと説明しているとのこと。つまり、血液型別の性格が先に立ち、自分の性格がそこに寄せているということになります。だから当てはまる人が多いのか、なるほどと感じました。

確かにこんなにたくさんの人を大きく分けて4つのタイプにすることにも少し無理があるような気もします。

その一方で、医学的に関係があるという見解の人もいます。

血液型によって免疫力に違いがあり、かかりやすい病気、かかりにくい病気にも違いがあることによって、仕事や生活スタイルが形成されているとのこと。

例えば、A型が人間関係に用心深くなったのは、免疫力が弱く病気にかかりやすいためだったり、ルーツが農耕民族にあることから、計画的に穀物を育てるという生活スタイルが几帳面さを形成した。

逆にO型は免疫力が最も強いため、開放的でチャレンジ精神が旺盛な性格になったのだとか。

このように医学的根拠を説いている人もいることが分かりました。

現在の血液型別性格診断とは?

医学的根拠の有無はさておき、やはり気になる性格別診断。現在の血液型性格診断は私が学生の頃と変わっていないのか、興味があったので調べてみました。

A型

  • 性格:真面目で誠実、気配り上手。頑固で神経質、周囲の目を気にする
  • 適職:医療関係、弁護士、小説家、教師
  • 健康:ストレスから癌になりやすい
  • 恋愛:慎重でなかなか行動に移れない

人口の比率は38%
基本的に堅実。努力家でコツコツと経験を積み重ねていける大器晩成型。

O型

  • 性格:裏表がなく、おおらか。行動力がある。大雑把で自信家。
  • 適職:画家、音楽家、美容関係、デザイナー、建築家
  • 健康:免疫力が高い、胃潰瘍になりやすい
  • 恋愛:嫉妬深く独占欲が強い。

人口の比率は31%
人生に目標を持つと芯の通った人生になる

B型

  • 性格:好奇心旺盛、独創的、社交的、衝動的で好き嫌いが激しい
  • 適職:接客業、、経営者、水商売、芸能人
  • 健康:感染症に弱い。肺炎、気管支炎になりやすい
  • 恋愛:良かれと思ったことでも相手からするとそうでもなかったり。

人口の比率は22%
マイペースで、集団よりも個人で力を発揮できるタイプ

AB型

  • 性格:感受性が強い、クール、面倒が嫌い、打算的
  • 適職:教師、保育士、イラストレーター、写真家
  • 健康:免疫力が弱い。インフルエンザにかかりやすい
  • 恋愛:自分の感情をあまり表に出さないので、何を考えているのか分かってもらえない。

人口の比率は9%
時に冷淡に見られることもあるが、思いやり深く優しい一面を持っている。意外と社交的だが責任を持つのは好まない

調べていくとどんどんといろんな診断が出てきて、相性だけでなく、血液型を植物や動物に例えているものなどもありました。私はO型ですが、植物の8割はO型らしいです(笑)

タイプ別の性格はあまり変わっていないようでしたが、性格診断といっても、今は向いている職業だけでなく健康などもタイプ別になっているのは驚きました。

まとめ

今回、血液型について調べて、

  • 医学的、科学的根拠は両論
  • 血液型性格診断はかなり細分化している

ということが分かりました。根拠の有無に関わらず、私たちはこれからも相手を知る手段として、血液型の話題で盛り上がっていくのだと思います。

それでも、私たちの性格を形成しているのは、血液だけでなく、環境や生活習慣、家族、友人など、自分を取り巻くものすべてが自分自身を作っているという事は覚えておいた方が良さそうです。


スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ