節分に食べる恵方巻!その起源とは?

「鬼は~外!福は~内!」の子供たちの掛け声とともに撒かれる豆。逃げ回る鬼役の夫。豆を追いかける愛犬。豆を拾い集める私・・。2月3日、年中行事の節分です。

年の数だけ福豆を食べ無病息災を願います。が、世の中いつからか福豆食べるより恵方巻が楽しみになってきていませんか?私自身、豆より海鮮巻きが食べたくて楽しみにしています。

大人になって一人暮らしを始めた頃です。味気のない一人暮らしに何か縁起のいい事でもやってみようかと一人で恵方巻を丸かぶりしました。無言でひたすら恵方巻を食べる虚しさ・・今でも覚えています(苦笑)。

今や国民的縁起物の「恵方巻」。毎年、節分が近づくと予約販売開始されるくらい人気ですね。この恵方巻、いつから始まったのでしょうか?その起源を調べて見る事にしましたよ!


スポンサードリンク




「節分」とは

2月3日は節分で当たり前のように豆撒きして恵方巻を食べるという年中行事になっています。節分のきちんとした意味、子ども達に説明することはできますか?私は出来ないので調べて見ました。

そもそも節分とは、季節の大きな分かれ目を指します。カレンダーにも書いてありますが、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前の日を節分といってもともとは4回あったそうです。

それが立春は1年のはじまりとして重要視され大体2月3日頃に当たるこの日を節分と呼ぶようになりました。もともとは、平安時代の宮中行事だったそうです。

立春が新年だとするとその前の日の節分は大みそかにあたります。この日に陰陽師による厄を払う行事として行われていました。時代が進み、豆を撒いて厄(鬼)を追い出すといったものに変わっていったそうです。

豆まきの意味

厄を追い出す意味もありますが、無病息災を願って行われます。使われる豆は煎った大豆です。片づけるのが大変という理由から現代では落花生を撒くお宅も多いようです。確かに、大豆を拾うの大変なんですよね。

なぜ豆なのかと言うと、魔の目に投げて魔を滅する=マメなんだそうです。大豆を鬼の目に投げつけて退治できたという伝説が由来のようです。

豆撒きの時に、生の豆は使ってはいけないのをご存知ですか?まぁ、あまり生の豆を投げようと思う人はいないかもしれませんが・・。拾いきれずに残った豆からが出ると縁起が悪いと言われているからです。気をつけましょう。

恵方巻の起源

昔は豆撒きがメイン行事だったと思います。では、いつから恵方巻が現れたのでしょうか?私も記憶にありませんが、いつからか「恵方を向いて無言で丸かぶりする」という行事に参加していました。

恵方巻を食べる意味は、豆撒き同様「無病息災」を願って行う風習です。起源はいくつかあるようですね。主に大阪商人によって始まったことが起源とされているようです。

江戸時代から明治時代に大阪商人たちが商売繁盛を願ってみんなで太巻きを食べ節分を祝っていたのが始まりという説が多いみたいですね。

丸かぶりするのは、途中で食べるのをやめずに一気に食べて運を取り込もうという意味合いがこめられているようです。それとは別にただ単に切り分けるのが面倒だったからといった理由もあるそうです。

恵方巻ブームはいつから?

恵方巻を食べるという風習は江戸時代からあったんですね。知りませんでした。では、予約販売してまで恵方巻を食べるといったブームはいつから始まったんでしょうか?

予約まではしませんが、気が付いたら私も毎年恵方巻を食べていますが・・。調べた結果、やはりと言ってはなんですが、コンビニが火付け役だったようです。

1980年代前半にあるコンビニで販売され始めました。当時は恵方巻という名前で売り出していなかったようです。後半になって別の某有名コンビニ店が恵方巻という名前で全国販売を始めました。

それからあれよあれよという間に人気に。コンビニだけではなくスーパーやデパートなどでも多種多様な恵方巻が販売される今に至るようです。ハロウィーンやバレンタイン商戦と同じような感じですね。

まとめ

いかがでしたか?今や当たり前に食べている恵方巻ですが、起源は古いものだったんですね。ブームが来るまで知らなかったので数十年前くらいから始まったのかなと思っていました。

企業の作戦にまんまと乗せられているなと思いつつ、恵方巻はいつも売っている巻物と違って色々な種類のものがあるのでついつい買ってしまいます。個人的に好きな具は海鮮巻きとサラダ巻きです。

毎年、2月3日のお寿司売り場では人でごった返してイベント化していますが、願う事は昔から変わらず家族や大切な人達の健康と幸せです。恵方を向いて丸かぶりしましょう!


スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ