土鍋の使い始めの注意点!それ以降の使い方とは!!

前に使っていた土鍋が割れてしまったので
新しい土鍋を買ってきました。

そして、今夜は、友人を呼んで、お鍋パーティー
をする予定だったのですが・・・

275306

具材も買ってきて、そろそろってときに
自他ともに認める鍋奉行の友人から
ストップが!

その土鍋、今日が初めて?
ちゃんと目止めとかした?

との質問です。
何にもしてないし、そもそも、目止めって何?
的な顔をしていると、説明が始まりました。

というか、説明だけにとどまらず
ここから、彼の独壇場へ・・・


スポンサードリンク




土鍋の目止め?

彼曰く、土鍋を飼ってきて最初にする事は
「目止め」という事らしいです。

この目止めには、色々な方法が有るようですが
お粥を炊くのが一番良いそうです。

289247

そして、そのまま半日~1日待つそうです・・・

という事は、今日のお鍋は無し?と思っていたら
今日は、取りあえず使える様にするので

後日、しっかりと目止めをするように
いわれました。

そのやり方は、一緒だそうです。
放置する時間が違うそうです。

この目止めの効果?というか役割
いうものがあります。

その役割とは、土鍋の底にある小さな穴を
塞ぐ
と言う物です。

どうやら、その小さな穴の有る所を
でんぷんで塞ぐと言う物らしいです。

そのまま、鍋を使うと、水が
染み出てくるらしいです。

応急的な目止めのやり方

やり方は変わらないので、きちんと
目止めをする場合も、この方法で
行ってくださいね。

  1. 土鍋を洗剤等で洗い良くすすぎます。
  2. 底部を乾かします。
  3. 水を土鍋の8分目まで入れます。
  4. 水の量の5分の1程度の炊いたご飯を入れます。
  5. じっくりと弱火で炊いて行きます。
  6. 少しとろみが出てきたら火を止めます。
  7. 一時間程、土鍋の余熱で火を通す感じです。
  8. 出来たお粥を取り除きます。
  9. 水洗いして自然乾燥させます。

これで、目止めの作業は終わりです。
今回の様に、応急的に使う場合には、お粥を

直ぐに取り除きますが、本格的に行う時には
お粥を1日位置く方が良いようです。

出来上がったお粥どうする?

めでたく出来上がったお粥を、どうするか?
悩みますよね?

実は、食べちゃってください!
というか、トロトロになったお粥
食べないと損です。

食べてみると分かるのですが、めっちゃ
美味しいですよ!

漬物と一緒に食べても良いし、塩を振って
食べても美味しいです。

私のオススメは、柴漬けと一緒に
たべることです。

実は、お鍋の具材を用意して居ましたが
2回目のお粥を炊こうと、思っちゃった位です。

使う時に注意点

美味しい鍋料理を食べる為に、幾つか
コツを教えてもらいました。

それを備忘録も兼ねて、書いておきますね。

  • 強火は使わない
  • 空焚きを行わない
  • 乾燥させるのは自然に任せる
  • 洗うのは鍋が冷めてから
  • 洗剤につけておかない
  • こすらない

これらを守って使っていると、想像以上に
良く働いてくれるそうです。

あと、焦げ付かない様にするのが
一番なのですが、万が一焦げ付いてしまったら
次の様にして、焦げを落として行くのが良いそうです。

  1. 水かお湯を張る
  2. 1時間ほど放置
  3. 柔らかいスポンジで撫でる

これで落ちない場合には、もう一手間掛けます。

  1. 水を土鍋の8分目まで張る
  2. 弱火で温め始める
  3. 沸騰すると火を止める
  4. 1時間ほど放置
  5. 柔らかいスポンジで撫でる

これで落ちない事は無いそうです。
もし、これで落ちない場合には
買い替えを検討した方が良いようです。

おわりに

色々と、鍋奉行が仕切ってくれたので
苦労する事無く、無事鍋パーティーが出来ました。

しかし、目止めって今までしなかったのですが
最初の鍋料理で、でんぷん質があるもので
出来ていたのかもしれないですね。

ただ、目止めで作ったお粥、旨かったです。
個人的に、これから土鍋でお粥を作る事が
多くなりそうです

そういえば、鍋奉行の彼は、お米を炊いても
美味しいと言ってたので、次は米を炊いてみよう
画策中です!


スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ