入学の内祝いを贈る時には要注意!のしの書き方にもマナーがある?

この4月に、小学校に入学した息子にと、入学式後、
遠方に住む義両親から、お祝いをいただきました。

d15cf7f52948bd634eb54df1dacfc30a_m-300x200

入学祝いのお返しは、しなくてもいいとも聞きますが、
普段会えない義両親へは、何か贈り物をしたいです。

また、主人の会社の上司からもいただいたので、
お返しをしないわけにも、いきませんよね。

さて、ここで問題!正しいのしの書き方は?

そう、難しいのがお祝いごとに関するマナー
毎日のことではないので、すぐに答えられません。

そこで、マナー教室の講師をしている、ママ友に相談。

入学祝いのお返しについて、のしの書き方を
中心に、マナーを教えてくれました。

私と同じように、はっきりと覚えていない、
という方も、多いのではないでしょうか?

入学祝いの内祝いで、お悩みの方に、
のしの書き方を始め、お礼のマナーをご紹介します!


スポンサードリンク




入学祝いの内祝いの「のし」のマナー

「のし」って、お店に行っても、種類がたくさんあって、
どれを選べば良いのか、わかりませんよね。

また、書く機会も多くなく、私のように、
どう書けばいいのか、わからない人も多いのでは?

そこで、「のし」の選び方と書き方について、
受け売りながら、ご紹介させていただきます。

「のし」の選び方

「のし」には、意味があります

例えば、「結婚祝い」や「快気祝い」などは、
何度も繰り返したくないお祝い」です。

これらには、簡単にほどけない「結びきり
の水引がついた、のしを使います。

一方で、「入学」や「合格」などは、
何度あってもおめでたいお祝い」です。

これらは、何度でも結び直せる、「蝶結び
の水引がついた、のしを使うのがマナーです。

iwai-1-300x211

また、包装紙の外側にかける「外のし」と、
内側にかける「内のし」も、使い分けがあります。

地域差を除けば、内祝い全般「内のし」が一般的

伝統的なものから、イラスト入りまで、色々あるので、
のしも、贈る相手に合わせたデザインを選びましょう。

「のし」の書き方

のしの表書きについては、水引の結び目の、

  • 上側には「入学内祝」または「内祝」
  • 下側には、「子供の名前」

を入れます。

明確な決まりはありませんが、小学生は下の名前、
中高生はフルネーム
を書く人が、多いようです。

子供本人が名前を書くのも、喜ばれますよ。

入学祝いの内祝い贈る時期と相場

のしの選び方と書き方は、もうバッチリですね!

では、内祝いを贈るのは、いつが良いのでしょう?

また、相場はどれくらいで、どんなものを贈るのが
良いのでしょうか?

入学の内祝いは、入学式の終わった後から、
4月上旬までに贈るのが、基本です。

しかし、滅多に会う機会がないからと、
お正月に頂いたりすることも、少なくありません。

なので、遅くなったらいけないから、と入学式を
待たずに
、内祝いを贈る方も、いらっしゃいます。

これも、失礼にはあたらないそうです。

入学式以前の早い時期に、お祝いを頂いた場合は、
遅くても4月中に、お返しをしましょう。

入学後にお祝いを頂いた場合は、頂いてから、
1ヶ月以内に
、内祝いを贈るのが一般的です。 

また、内祝い全般、マナーとしてもらった金額の
半額〜3分の1程度のお返しをするのが、マナーです。

しかし、必ずしも、お祝いが現金ではなく、
品物で頂く場合も、多いですよね?

その場合は、頂いた品物の、大体の金額を予め
調べて
から、それに見合ったお返しをしましょう。

品物を選ぶ場合は、カタログギフトなど相手が
自由に選べるものや、後に残らないものがベター。

主流なのは、食べ物系でしょう。
子供からの手紙なども、喜ばれますよ!

まとめ

のしの種類や書き方って、なかなか機会がないと、
覚えられませんよね。

私も、友人に教わって、そういえば子供の頃もらった
お年玉がこの「蝶結び」だったのを、思い出しました。

ところで、悩みの種だった内祝いですが、私の場合は、
内祝いに、お茶菓子を選び、4月中に贈りました。

のしも、友人に教わった通りに、蝶結びのものに
本人が、自分の名前を、ちゃんと漢字で書きました。

それと、子供から義両親への、お礼の手紙と似顔絵、
さらに、誕生から入学までのアルバムも添えました。

これが、大成功!

孫の成長が見れてとても嬉しかった、ありがとう、
と届いてすぐに、電話を頂きました!

入学式の内祝いは、お礼の気持ちを伝えるとともに、
子供の成長を共有する意味も、あるのですね。

56c046f249c4c19411fe0220b8ce193f_m-300x200

でも、身内でない場合は、アルバムはあとあと、
捨てるに捨てられず、迷惑になる場合も。

贈る相手に合わせて、お礼を伝え、子供の成長を
共有する機会になることを、願っています。


スポンサードリンク



あわせて読みたい関連記事

サブコンテンツ

このページの先頭へ